管理栄養士が厳選した「夏バテ対策」におすすめレシピって!?

管理栄養士が厳選した「夏バテ対策」におすすめレシピって!?

暑い日が続き、体調を崩していませんか?しっかりと休息をとることも大切ですが、毎日の食事も暑い夏を越すためには重要なのです。今回は【夏バテ予防ための食事】について、管理栄養士が簡単にお伝えしますので、是非参考にしてみてください♪

食事の基本

暑さで食欲が落ちてしまって、食べる量が減っていませんか?冷たいものばかり食べたり、喉ごしの良い麺類など特定の食べ物ばかりに偏っていませんか?食事量が少ないことや栄養バランスが偏っていると、必要な栄養素が不足している状態になるので、体調不良となり、夏バテを引き起こしてしまう可能性があります。そこで今回は夏バテを予防するための食事の基本についてお伝えしますね。

▶【食事を抜かないでラクヤセ?】食べ過ぎを無かったことにする簡単な方法とは?!

1日3食規則正しく食べる

暑いと食欲がなくなりがちですが、暑いからこそ食事からしっかりエネルギー源をとって体力をつけておく必要があります。エネルギー源が不足すると疲れやすくなったり、免疫力が低下して体調を崩しやすくなります。汗と一緒に出ていってしまう栄養素もあるので、まとめて食べるのではなく、できるだけ3食を同じ比重の量でバランスが良い食事を摂るようにしましょう。

毎食「主食、主菜、副菜」をそろえる

主食(ご飯、パン、麺類など)、主菜(肉類、魚類、卵、大豆製品など)、副菜(野菜類、きのこ類、海藻類など)をそろえて食べましょう。このようにすることで自然と栄養のバランスの良い食事になります。特に主菜は筋肉や内臓、骨、血液、ホルモンなど体をつくる材料になる「たんぱく質」を多く含む食品なので、元気な体をつくるために欠かさず摂りましょう。

▶【白米を食べてもOK?!】しっかり食べるからダイエット成功できるワケって?

冷たいものを摂りすぎない

冷たいものばかり摂っていると、胃腸の負担になり胃腸の働きが弱くなりやすいです。そのため食べ物の消化・吸収が悪くなり、食欲も低下してしまうので、夏バテを引き起こす原因になります。冷たいジュース、アイス、お酒などを摂りすぎないように注意しましょう。

<夏バテ予防>におすすめレシピのご紹介

トマトドライカレー

豚肉に豊富に含まれている水溶性ビタミンの「ビタミンB1」は、ご飯やパン、麺類などに含まれる「糖質」を分解してエネルギーをつくる働きをします。そのため、効率よくエネルギーが作られるので、体内に乳酸などの疲労物質の蓄積を防ぎ、夏バテ予防に効果が期待されます。さらに、にんにくの匂い成分である「アリシン」はビタミンB1の吸収を高めるので、糖質の代謝をアップさせてくれます。にんにくは小さく切ったり、潰して調理するとアリシンの効果がより期待できますよ。

▶「トマトドライカレー」レシピはこちら

キムチ☆ニューめん

夏によく食べるそうめんが余った時にはこちらのレシピもおすすめです。そうめんに豚肉や野菜などを加えてアレンジしてみてくださいね。そうめんに含まれる糖質、豚肉のビタミンB1、にんにくのアリシンの組み合わせは抜群です!
▶「キムチ☆ニューめん」レシピはこちら

鶏肉のレモン南蛮

レモンなどの柑橘類やお酢などに含まれる「クエン酸」が暑バテ予防に役立ちます。クエン酸は酸味成分であり、糖質の代謝を助けて、体内に乳酸などの疲労物質がたまるのを防ぐ効果があると言われています。さっぱりとした味わいになるので、食欲がないときでも食べやすくておすすめですよ。

▶「鶏肉のレモン南蛮」レシピはこちら

自宅で簡単!純豆腐チゲ風

暑くて食欲が落ちていませんか?そんな時は辛味成分で赤い色素の「カプサイシン」が役立ちます。カプサイシンは胃液の分泌を高めて食欲を増進する働きがあります。その他にも、血行を良くして体を温める効果があるので、冷たい食べ物や冷房などで冷えた体を温めてくれるのでオススメです。体を温めることで免疫力がアップし、風邪予防などにも効果が期待できますよ。

▶「自宅で簡単!純豆腐チゲ風」レシピはこちら

まとめ

いかがでしたか?年々、暑さが増してきている夏。暑いと食欲がなくなりがちですが、元気な体をつくるためには食べ物からの栄養が必要です。夏バテに効く食事を食べて、元気に楽しく夏を過ごしたいですね!今回ご紹介したレシピも是非参考にしてみてください♪

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース