こんな人は要注意!

  • アレルギー (乳、小麦、ごま、鶏肉)

管理栄養士からのコツ・ポイント

腸はビタミン・ミネラルなどの栄養素を吸収し、老廃物を排出したり、ホルモン分泌調整や免疫機能など、さまざまな役割を担っていますので、腸を整える食事をすることは、身体の調子を整えることにつながります。人の腸内細菌の種類は、人それぞれですので、いろいろな発酵食品を摂取することが大切です。

栄養素(1人分)

エネルギー 444kcal ビタミンB2 0.4mg
たんぱく質 29.9g 葉酸 268μg
脂質 12.5g ビタミンC 62mg
炭水化物 59.3g コレステロール 65mg
カルシウム 137mg 食物繊維総量 7.1g
4.8mg 食塩相当量 3.6g
ビタミンB1 0.35mg

この献立の作者

福田沙恵

管理栄養士
福田沙恵

学生時代にインターンや多方面で予防栄養学を学び、からだ作りには栄養がかかせないことを知る。自宅での料理教室を通して、栄養の大切さを伝えています。現在はモデル、主婦、OLなど、綺麗になりたい女性を主に栄養指導中。