広東風!カラフル焼うどん
                352kcal
                      総エネルギー量
                    約15分
                        調理時間
                      約310円
                        費用目安(1人分)
                      野菜をたっぷり入れた焼うどんのレシピです。カルシウムが豊富なこまつなと干しえびを使っているので、骨粗鬆症予防の効果も期待できます。味付けにはコクのあるオイスターソースを使い、ごま油で風味を出しています。一味違った味付けなので、普通の焼うどんに飽きてしまった方にもお勧めのレシピとなっています。
材料(1人分)
| こまつな | 1/2株(20g) | 
| キャベツ | 2/3枚(60g) | 
| 根深ねぎ | 1/3本(30g) | 
| ぶたもも肉 | 50g | 
| ゆでうどん | 1玉 | 
| 鶏ガラスープの素 | 小さじ1/3 | 
| お湯 | 小さじ1 | 
| ごま油 | 小さじ1 | 
| にんにく(チューブ) | 1cm | 
| 干しえび | ふたつまみ | 
                      合わせ調味料
                    
                    | オイスターソース | 小さじ2/3 | 
| しょうゆ | 小さじ1/3 | 
こんな人は要注意!
- アレルギー (小麦、えび)
 
                作り方
              
              - 
                    1
こまつなは5cmほどの長さに切り、茎と葉を分けておく。キャベツはざく切りにする。根深ねぎは斜めに切る。ぶたもも肉は一口大に切る。
 - 
                    2
耐熱容器にうどんを入れ、お湯で溶いた鶏ガラスープをまわしかけ、ラップをして500wのレンジで1分半加熱する。
 - 
                    3
フライパンにごま油を入れ、にんにく、ぶたもも肉と一緒に弱めの中火で炒める。ぶたもも肉に8割ほど火が通ったらこまつなの茎の部分とキャベツ、根深ねぎを加えて炒める。野菜がしんなりしてきたら2のうどんとこまつなの葉を入れて炒め、合わせ調味料を加えて混ぜる。
 - 
                    4
器に盛り付け、干しえびを散らせば完成。
 
                管理栄養士からのコツ・ポイント
              
              こまつなの葉はさっと炒めるだけで火が通るので、茎と分けて調理してください。うどんは鶏ガラスープの素とともにレンジで加熱しておくことで調理時間を短縮し、うどんに下味が付くので美味しく仕上がります。
栄養素(1人分)
| エネルギー | 352kcal | ビタミンB2 | 0.19mg | 
|---|---|---|---|
| たんぱく質 | 18.9g | 葉酸 | 101μg | 
| 脂質 | 10.2g | ビタミンC | 37mg | 
| 炭水化物 | 50.9g | コレステロール | 48mg | 
| カルシウム | 126mg | 食物繊維総量 | 4.8g | 
| 鉄 | 1.7mg | 食塩相当量 | 2.0g | 
| ビタミンB1 | 0.55mg |