【体ぽかぽか】岩盤浴を健康的に楽しむために知っておきたいこととは?

【体ぽかぽか】岩盤浴を健康的に楽しむために知っておきたいこととは?

近年「温活」が大人気ですが、手軽に汗をかいてリフレッシュできることから、特に注目を集めているのが「岩盤浴」です。今回は、岩盤浴の特徴と、健康的に岩盤浴を楽しむためのポイントについてご紹介します。

2時間前

岩盤浴ってどんなもの?

岩盤のプレートを使った温浴方法の一つ!

岩盤浴は、温められた岩盤のプレートの上に寝転ぶことで、体を温める温浴法の一つです。 専用の館内着を着用し、タオルやマットを敷いた岩盤の上に寝転がります。 似ている温浴施設としてサウナがありますが、岩盤浴はサウナほどの暑さはなく、40~60℃の心地よい温度が特徴です。

岩盤浴が人気の理由は?

遠赤外線による効果で体がじんわり温まる!

岩盤から出る遠赤外線によって体が芯から温まる岩盤浴は、冷え性改善に大人気。温度が熱すぎないため、体がじんわりゆっくり温まるのもポイントです。

リラックスできる!

ゴロンと寝転がりながら行う岩盤浴は、癒しやリラックスの効果も期待できます。温かい岩盤の上にゆっくりと体を横たえて、日々の疲れを癒しましょう

手ぶらで利用できてお手軽!

岩盤浴は、その手軽さも魅力の一つ。 館内着やタオルはレンタルできる施設が多いため、思い立ったらすぐに手ぶらで利用することが可能です。

知っておきたい!岩盤浴の際に注意したいこと

水分補給はしっかりと!

体が温まり、たっぷりと汗をかく岩盤浴は、脱水に十分注意が必要です。 利用前にしっかり水分補給をするだけでなく、岩盤浴に入っている間もこまめに水を飲むことを心がけましょう。 急激な温度の変化で体に負担をかけないよう、冷たい水よりも、常温の水の方がおすすめですよ。

立ちくらみに注意!

寝転んだ体勢で利用する岩盤浴。終了時に急に立ち上がると、立ちくらみで体がふらついたり、転んだりしてしまう可能性があります。 立ち上がるときにはなるべくゆっくり立ち上がること、可能であれば手すりなどを利用することを心がけましょう。

肌が弱い方は気を付けて!

ずっと同じ体勢でいると低温やけどを起こす可能性があるため、適宜体勢を変えて同じところばかりが岩盤プレートに当たらないように心がけましょう。 肌が弱い方は特に注意が必要です。

岩盤浴を安全に楽しむために

無理せず、自分に合った方法で!

岩盤浴は、体調不良時や飲酒時は避け、体調がよいときに利用しましょう。 また、比較的温度が低めでありためつい長居してしまいがちですが、過度に長時間の利用は避け、無理なく楽しめる範囲で利用することが大切です。利用後は休憩時間をとり、しっかりと体を休めましょう。

まとめ

安全に健康的に岩盤浴を楽しもう!

いかがでしたか?今回は、人気を集めている岩盤浴についてご紹介しました。手軽に利用できる岩盤浴ですが、使い方を誤ると健康に逆効果になってしまうことも。無理なく自分に合った方法で利用し、体を温めながらリフレッシュしてくださいね。

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。


カテゴリ別ニュース