【栄養ドリンクとは何が違う?】エナジードリンクについてもっと知りたい!

ちょっぴり疲れているときや気合を入れて頑張りたいときに、エナジードリンクを飲んだ経験はありますか?コンビニやドラッグストアなど、さまざまな場所で手に入りやすいエナジードリンクですが、実は頼り過ぎには注意が必要です。そこで今回は、エナジードリンクに含まれる成分や飲むときの注意点などについて解説します。
1時間前
エナジードリンクとは?
成分の内容や量は多種多様!

エナジードリンクと呼ばれる製品は多くのものがありますが、その特徴は多種多様です。主にカフェインやタウリン、ビタミン、ガラナ、グルクロノラクトンなどを添加した飲料のこと。 爽快感を出すために、炭酸が入っているものが多いのも特徴です。
エナジードリンクと栄養ドリンクの違いとは?
エナジードリンクと似たものに「栄養ドリンク」がありますが、この2つの違いは何か、ご存知でしょうか? 栄養ドリンクは、医薬品や指定医医薬部外品に分類されるもので、疲労回復や栄養補給などの効果が表示されています。 一方、エナジードリンクは清涼飲料水の一つ。味が好きだから、という理由で飲む方もいるかと思いますが、何だか疲れたな…というときや眠気を覚ましたいときなどに飲むという方が多いのではないでしょうか。しかし、エナジードリンクはあくまで食品であり、具体的な効果、効能の表示はありません。
エナジードリンクを飲む際の注意点とは
カフェインの過剰摂取はNG!

エナジードリンクには、多量のカフェインが入っています。カフェインを過剰に摂取すると、めまいや心拍数の増加、不眠、興奮、不安、震えなどの症状が出ることがあります。 妊娠中や授乳中の方、子ども、そしてカフェインに敏感な人は摂取を控えましょう。
糖質過多に注意!
清涼飲料水であるエナジードリンクは、糖質を多く含んでいるため、飲みすぎると肥満や血糖値の上昇などの健康リスクがあります。 あくまで嗜好品としての位置づけにし、過剰摂取は避けましょう。
薬やアルコールとの併用はNG!
エナジードリンクは、薬の効き目を弱くしたり、強めたりする可能性があるため、併用は絶対にやめましょう。 また、アルコールとカフェインを一緒に摂取すると、酔いを感じにくくなり、過剰な飲酒につながる可能性がありますので注意が必要です。
エナジードリンクに頼りすぎないために
疲れがたまっているときには、生活リズムの見直しを!

疲れが取れず、ついついエナジードリンクに頼りがち…という方も多いかと思いますが、エナジードリンクを飲むだけでは疲労感の根本的な解決にはなっていません。 疲労が続く場合には、まずは日々の生活を見直し、疲労の原因を見つけて改善していきましょう。毎日エナジードリンクに頼るのではなく、より健康的な生活リズムを作ることが大切です。エナジードリンクに頼るのはここぞというときだけ!という風にメリハリをつけて上手に活用できるとよいですね。
まとめ
エナジードリンクの特徴をしっかり理解して上手に付き合おう!
いかがでしたか?今回は、エナジードリンクについてご紹介しました。毎日忙しい大人はついついエナジードリンクに頼ってしまいがちですが、エナジードリンクはあくまで食品にすぎず、医薬品のような効果を期待することはできません。 摂取し過ぎに注意しながら、メリハリをつけて必要なときに上手に活用しましょう。 【参考文献】 ・厚生労働省,”食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~”,厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html) 閲覧日:2025年1月4日 ・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所,”エナジードリンク”,「健康食品」の安全性・有効性情報(hhttps://hfnet.nibiohn.go.jp/column/detail3942/) 閲覧日:2025年1月4日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。






