【管理栄養士も実践!】集中力をアップするためのヒントをご紹介!

限られた時間の中で何かをやり遂げたいとき、大切なのが「集中力」!勉強や仕事など、やるべきことが山積みなのに集中できなくて全然終わらない…と悩んだことはありませんか?そこで今回は、集中力アップのためのヒントをご紹介します。
3時間前
しっかり集中できていますか?
集中できない原因は?
勉強、仕事、家事など、集中力を高めて取り組みたい!それなのに、なかなか集中できない。そんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。 集中できない理由にはさまざまなものがありますが、まずは集中できていない原因を探してみましょう。どんなに優秀な人であっても、疲労や睡眠不足で心身ともにベストな状態でないと、ベストのパフォーマンスはできません。 意外と見落としてしまいがちですが、栄養不足でボーっとしてしまったり、イライラしてしまったりして集中できなくなる場合もありますので注意が必要です。 また、環境が原因で集中力が途切れてしまうこともあります。デスクの周りが散らかっていたり、スマホなどのデジタル機器の誘惑に負けて手に取ってしまったり。 まずは現在自分が集中できていない理由を把握して、改善に努めていきましょう。
管理栄養士おすすめ!集中力アップのコツとは?
良質な睡眠

睡眠時間が不足していたり、眠りが浅かったりすると心身の疲れを十分にとることができず、翌日の集中力に影響してしまう可能性があります。 厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、適正な睡眠時間には個人差はありますが、成人の場合は6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保することが推奨されています。
栄養バランスの整った食事

集中力アップのためには、栄養をしっかり摂ることも大切です。 脳のエネルギー源は主に糖質(ブドウ糖)です。朝食を抜いたり、過度な糖質制限をしたりしていると、集中力を保つことができず、イライラの原因になる場合もあります。また、ブドウ糖をエネルギーに変えるのをサポートするビタミンB1も一緒に摂るのがおすすめです。 忙しいからといって欠食したりせず、必ず1日3食バランスよく食べることを心がけましょう。
誘惑に負けない環境作り

集中して作業を行う場合には、余計なものが視界に入らないようにすることが大切です。デスク周りはなるべくきれいに片付け、常に整理整頓を心がけましょう。 スマホなどのデジタル機器は誘惑が多く、ついつい長時間楽しんでしまいがち。集中したいときには電源を切り、歯科医に入らないところに置いておくのもおすすめですよ。
ときにはのんびりする時間も作ってリフレッシュを!
気分転換で頑張る活力を補充しよう!
どうしてもやる気が出なかったり、取り組んでみても全く集中できなかったりするときには、いったんやるべきことから離れて全く違うことをしてみるのも一つの手です。 外に出て散歩をしたり、温かい飲み物やお気に入りのお菓子を用意してのんびりしたり、音楽を聴いて気分転換をしたりするのがおすすめ。自分の気分を変えるスイッチの選択肢をいくつか持っておくと役に立ちます。オンとオフを上手に切り替えて、メリハリのあるリフレッシュ時間を作りましょう。
まとめ
集中力を高めて最高のパフォーマンスを!
いかがでしたか?今回は、集中力アップのポイントについてご紹介しました。ぜひ、さまざまな工夫を取り入れて、より集中できる環境を作ってみてくださいね。 【参考文献】 ・大正製薬グループ,“集中力を高めるカギは栄養にあり! 受験生のいる家庭にもおすすめの食事や暮らしのコツ”,くすりと健康の情報局(https://www.taisho-kenko.com/column/68/) 閲覧日:2025年1月9日 ・アリナミン製薬株式会社,“https://alinamin.jp/tired/foods-that-improve-concentration.htmll”,アリナミンホームページ(https://www.taisho-kenko.com/column/68/) 閲覧日:2025年1月9日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。