【衝撃!】実は、「カロリーの低いお酒」の方が太りやすいって本当?!

【衝撃!】実は、「カロリーの低いお酒」の方が太りやすいって本当?!

今年こそ年末年始太りはしない!との誓いをたてている方も多いのではないでしょうか。だったらアルコールの飲み方・選び方次第でダイエットの明暗が分かれるかもしれません。知っているようで知らないアルコールのカロリーや太らない飲み方のコツを管理栄養士が解説します。

アルコールのカロリーはカラダに残らない?

アルコールはエンプティーカロリー(空のカロリー)だからたくさん飲んでも太らない!という話を聞いたことはありますか?それってお酒が好きな人の言い訳?と思ってしまいそうですが、本当にホントのこと。
人間にとってカロリー源になる三大栄養素はたんぱく質、炭水化物と脂質。それぞれのカロリーは1g当たりたんぱく質と炭水化物(糖質)は4kcal,脂質は9kcal。栄養素ではないですがアルコールも7kcalで計算されエネルギーとして成分表示されています。
しかし、アルコールのカロリーはすぐに熱として放出されるため、エネルギーとして体に残ることがないのです。だから太ることはないのであった!

市販のアルコール飲料で比較してみると

カロリーが多い順に並べると、「焼酎>ビール>ハイボール」です。ところが糖質の多い順に並べてみると、「ハイボール>ビール>焼酎」ダイエットを意識するのであれば、糖質の量に気を配りましょう。それは糖質が多いアルコールの方が太りやすいからです。

なぜ太りやすい?

清酒、ビール、ワインなどの醸造酒は糖質が含まれているためカロリーは米や大麦、ブドウの糖質のカロリーとアルコールの持つカロリーのふたつの要素から構成されます。
一方、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒のカロリーはアルコール分がほとんどでカラダに残らないカロリーです。しかしカクテルやハイボールなどは果実やガムシロップ、などの糖質が加えられていますから、その分太りやすいことになるのです。

カロリーを気にしなくてもOKのアルコールは?

アルコールは醸造酒と蒸留酒の二種類に分けられます。
米や大麦などの穀類や果物に酵母を加えて発酵したものが醸造酒。更に加熱して蒸気になったアルコール分が蒸留酒です。
醸造酒は日本酒やビール、ワインなどで原料の糖質のエネルギーが残っています。一方蒸留酒の焼酎、ウィスキー、シャンパンなどはアルコールのエネルギーのみで、太りにくいお酒といえます。焼酎はジュースなどで割ると、その分糖質が加わりますが、お水やお湯割り、ウーロン茶割りなどなら糖質はゼロです。

太らないアルコールの飲み方・まとめ

アルコール自体ののカロリーはカラダに残りませんが、アルコールがカラダに入ると肝臓が解毒作業を始めます。個人差はありますが、アルコール分20gを飲んだ場合、アルコールがカラダに残っている時間は3~4時間。量が増えれば解毒時間も比例して増えます。肝臓がアルコールを解毒している間は、脂肪の分解などの作業ができないため、分解に間に合わなかった脂肪はは肝臓周りにたま、り脂肪肝の原因となってしまいます。

アルコール20gってどのくらい?

アルコール20gとは、ビールは中びん1本(500ml)、日本酒は1合(180ml)、ウイスキーはダブル1杯(60ml)、焼酎0.6合(110ml)です。よく耳にする、お酒の適量とはアルコール20gのことです。さて、働き続けている肝臓を休ませてあげるためには、連続して2日の休肝日が理想的。お酒の種類と適量と連続2日の休肝日を意識して、年末年始のアルコール太りとは無縁でいきましょう!

【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!

15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン

【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!

15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン

現在、ダイエットプラスのメールマガジンをご登録された方限定で非公開コンテンツ【7日間ダイエット講座】を完全無料でご覧いただけます。ダイエットを成功させるならダイエットのプロのアドバイスが一番! 読むだけでダイエットに!

その他、話題のダイエットニュースや、管理栄養士の考えたヘルシーでバランスのよい献立なども受け取れます。

5秒で簡単!メルマガ登録

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース