【美しい見た目と豊かな味わい!】金目鯛についてもっと知りたい!

【美しい見た目と豊かな味わい!】金目鯛についてもっと知りたい!

ふんわりやわらかで上品な味わいと、赤く美しい見た目が特徴の金目鯛。さまざまな調理法で楽しむことができる点も魅力です。そこで今回は金目鯛の魅力と、そのおいしさを存分に味わえる、とっておきのレシピをご紹介します。

3日前

金目鯛ってどんな魚?

「鯛」がつくけど、鯛じゃない!

名前に「鯛」がつく金目鯛ですが、実は鯛の仲間ではなく、キンメダイ目キンメダイ科の深海魚です。 大きな目と鮮やかな赤い色が特徴で、目に光が当たると反射して金色に見えることから、金目鯛という名前になりました。 高級魚として知られ、普段の食卓にはもちろんですが、お祝いの席のごちそうとしても人気を集めています。

上品な味わいが魅力!

金目鯛は白身の魚で、身はふっくらとやわらかな食感です。くせがなく上品な味わいですが、適度に脂がのっていてコクがあります。

金目鯛に含まれる栄養素は?

私たちの体を作る「たんぱく質」

金目鯛には、私たちの体やホルモン、酵素などを作るのに欠かせない「たんぱく質」が多く含まれています。 たんぱく質を毎食適量しっかり摂ることで、筋肉がついて代謝がアップし、健康的な身体作りにつながりますよ。また、美しく健やかな肌や髪を維持するためにも、欠かせない栄養素です。

DHA、EPA

魚の脂には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタ塩酸)が含まれています。どちらも魚油中に多く含まれる多価不飽和脂肪酸で、DHAは脳の情報伝達をスムーズにする働き、EPAは動脈硬化や脂質異常症などの予防や改善の効果が知られています。

おすすめ調理法は?

煮つけ

最もポピュラーな調理法が、含め煮などの煮物です。しょうゆをベースにした甘辛い煮汁が金目鯛のふんわりとした身によく合っていて、とてもおいしいですよ。 アクアパッツァなど、洋風の味つけの煮物にもよく合うのも魅力です。

塩焼き

塩を振ってからじっくりと焼いて、仕上げる塩焼きは、金目鯛の旨味が凝縮され、皮はパリっと香ばしくて絶品です。シンプルだからこそ、金目鯛のおいしさをダイレクトに味わうことができますよ。

刺身、しゃぶしゃぶ

生で食べてもおいしいのが金目鯛の魅力。ほどよく脂がのった金目鯛の刺身は絶品です。 薄く切った生の金目鯛をしゃぶしゃぶにして食べるのもおすすめですよ。程よく火が通った身はしっとりやわらかで、さっぱりとした味わいが楽しめますよ。

おすすめ金目鯛レシピをご紹介!

金目鯛のさっぱり煮

だしの旨味でさっぱりと仕上げた「金目鯛のさっぱり煮」は、シンプルだからこそ金目鯛そのもののおいしさが引き立つ一品。赤い金目鯛と緑色の水菜で色鮮やかに仕上がり、食卓がパッと明るくなりますよ。 「金目鯛のさっぱり煮」のレシピはこちら!

金目鯛のアクアパッツァ

金目鯛を使ったおしゃれなアクアパッツァは、普段の食卓にはもちろん、ちょっとしたおもてなしにもぴったり!旨味たっぷりの金目鯛に、アサリの風味とトマトのほどよい酸味、そしてニンニクの香りが絶妙で、とてもおいしく仕上がりますよ。 「金目鯛のアクアパッツァ」のレシピはこちら!

まとめ

おいしい金目鯛料理を作ってみよう!

いかがでしたか?今回は、高級魚として人気を集めている「金目鯛」についてご紹介しました。くせがない金目鯛は、煮付け、刺身、塩焼きなど、様々な料理に大活躍。和洋どちらの料理にも合う点も魅力です。 家庭でも手軽に楽しめるので、ぜひ色々な調理方法の金目鯛のおいしさをぜひ味わってください。 【参考文献】 ・下田市観光協会,“キンメダイ日本一”,あなただけの下田旅下田市観光協会サイト(https://www.shimoda-city.info/kinem) 閲覧日:2024年10月28日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。


カテゴリ別ニュース