【現代人は知っておきたい】野菜不足で起きること3つ
2019年04月13日
野菜不足で起こること
①生活習慣病の原因になる

ビタミン類、食物繊維、ミネラル類が不足し、正常にその役割を果たせなくなると、糖尿病・高血圧といった生活習慣病を引き起こす可能性があります。 さらに、骨粗鬆症、皮膚炎をはじめとした、欠乏症が発症することもあります。
②疲れやすくなる

また、病気までとはいかなくとも、「なんとなく体がだるい」、「疲れやすい」という症状もビタミン類の不足が原因となることもあります。 さらに、病気とは異なりますが、成長期にこれらの栄養素が不足する状態が続くと、身長が伸び悩むなど、成長障害を引き起こしてしまうこともあります。
③肌荒れしたり、便秘になる

野菜不足になると、肌荒れ、便秘など美容にとっては大敵と言われるようなことが起こることもあります。 野菜に含まれるビタミン類やミネラル類は、脂質や炭水化物などの代謝に、食物繊維は便通に深く関わりがあるため、ダイエットに野菜の摂取は欠かせないとも言われています。 健康だけでなく、美しさのキープにも野菜は欠かせないものです。
まとめ

野菜不足は、現代人にとって大敵である生活習慣病や欠乏症に大きく関わっています。それぞれが悪化したり合併症を引き起こしたりしてしまう前に、毎日の生活に野菜を取り入れましょう。 野菜不足を解消することで様々な病気を予防し、健康で美しい体を手に入れましょう!
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
DietPlus管理栄養士(管理栄養士)

「正しく食べてやせる」ダイエットを実践できる様々なダイエットサポートサービスを提供。個人の生活習慣からやせない理由を発見できる「ダイエット診断」ほか、コラム等でダイエット情報を配信。また、アプリ「ダイエットプラス」では、食事改善をメインとした管理栄養士によるダイエットサポートサービスを提供しています。