【5月27日は小松菜の日】記念日の由来と小松菜を使った簡単レシピ3つ

【5月27日は小松菜の日】記念日の由来と小松菜を使った簡単レシピ3つ

5月27日は何の日かご存じでしょうか?実は、小松菜の日なのです。シャキシャキとした食感で、アクが少ない小松菜は、スムージーのような生食にも適し、私たちの普段の食卓には欠かせない野菜の1つです。また、ビニールハウスなどで育てられているものもあり、通年手に入れることができますが、冬に取れたものは甘みがさらにあると言われています。今回は5月27日の「小松菜の日」にちなんで、小松菜の栄養や小松菜を使ったレシピを紹介したいと思います。

記念日の由来は?

語呂合わせ

平成18年に大阪府堺市で小松菜を生産する株式会社しものファームが、「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせにちなんで定めました。

小松菜の特徴とは

ポイント1:カルシウムが豊富

ほうれん草やルッコラと同様に、小松菜もカルシウムを豊富に含んでいる葉物です。

カルシウムは、体内に最も多く含まれているミネラルで、骨や歯を形成します。注意点としては、カルシウムの摂取量が十分であっても、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収率が悪くなります。また、運動によって骨にある程度負荷をかけないと利用効率が低くなってしまいます。

ポイント2: ビタミンA(β-カロテン)が豊富

小松菜は緑黄色野菜に分類され、β―カロテンを多く含んでいます。また、β―カロテンの大部分は、小腸でビタミンAを生成します。

ビタミンAが不足すると、夜盲症を発生すると言われています。夜盲症とは、暗いところや夜になると視力が著しく衰えて目がよく見えなくなることです。その他には皮膚の乾燥や角質化、免疫の低下など感染症にかかりやすくなるといわれています。

【山梨県のご当地食材】「甲州もろこし」は粒の大きさと甘さが自慢!

ポイント3:鉄分が豊富

鉄分は私たちの身体に必要なミネラルの1つで、赤血球のヘモグロビンに多く存在します。鉄が不足すると貧血を起こし、頭痛や食欲不振などの症状を引き起こします。

鉄には肉類、魚介類に含まれるヘム鉄と、野菜などに含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄は、非ヘム鉄よりも吸収しやすく、ヘム鉄と組み合わせることで、非ヘム鉄の吸収を上げてくれます。

【緑黄色野菜の王様】にんじんを上手に食べるポイントって?

小松菜を使ったおすすめレシピ3選

レシピ1:鯖缶で作る!チリコンカン

缶詰は魚の骨まで食べることができるので、カルシウムとビタミンDを摂ることができます。小松菜はカルシウムが多く含まれているため、ビタミンDを含む鯖と一緒に組み合わせることで、骨の形成をより助けてくれます。

▶「鯖缶で作る!チリコンカ」のレシピはこちら

レシピ2:きのこと青菜の煮びたし

カルシウムが豊富な小松菜と、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含むきのことの組み合わせの副菜です。

▶「きのこと青菜の煮びたし」のレシピはこちら

レシピ3:小松菜のスムージー

アクが少ない小松菜は、スムージーにも適しています。バナナを組み合わせることで飲みやすく、忙しい朝でも簡単に作れるドリンクです。

▶「小松菜のスムージー」のレシピはこちら

まとめ

万能食材、小松菜はオールマイティーに大活躍!

今回は「小松菜の日」にちなんで、小松菜の特徴や小松菜を使ったレシピを紹介しました。小松菜は生食でも加熱しても美味しい野菜の1つです。今まで小松菜をワンパターンに活用しがちだった方も、今回紹介したレシピを参考にして、レパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。

【参考文献】
「なるほど統計学園」(総務省)
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11628633/www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0527.html
(アクセス日:3月27日)

「食品データーベース」(文部化科学省)
https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html
(アクセス日:3月27日)

「カルシウム」(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-042.html
(アクセス日:3月27日)

「日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
(アクセス日:3月30日)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース