【お餅でダイエット!?】お餅がダイエットに向いているワケ

【お餅でダイエット!?】お餅がダイエットに向いているワケ

「お餅は太る」というイメージを持っている方が多いのではないかと思いますが、実は必ずしもそういうわけではありません!今回は、そんなイメージを払拭すべく、お餅の特性やおすすめレシピをご紹介いたします。

15時間前

お餅を知ろう

白米と餅の違い

白米と餅の違い、それは、使用しているお米の違いです。白米はうるち米、餅はもち米からなり、でんぷんの種類であるアミロースとアミロペクチンの割合が異なります。白米には、アミロース20%、アミロペクチン80%が含まれており、もち米には、アミロペクチンが100%含まれています。

アミロースとアミロペクチンとは

うるち米に含まれるアミロースは、直線状の構造をしていますが、一方でアミロペクチンは枝分かれしている構造です。構造の違いによって、消化吸収の時間も異なります。

餅の特性を活かして満腹に?

よく噛むことがポイント

餅独自の特徴として、粘り気のあるモチモチとした食感がありますね。このモチモチとした食感は、喉に詰まらせやすい原因にもなります。喉に詰まらせないよう、しっかりと噛むことは、満腹中枢を刺激し、少ない量でも満腹感を得ることができるのです。

餅の栄養とダイエット中におすすめな食べ方

エネルギー

餅のエネルギーは、一食あたり(50g)112kcal。白米の一食あたり(160g)のエネルギーは250kcalですので、主食の白米を餅に置き換えるだけで、エネルギーを抑えることができます。

ビタミンB1

糖質をエネルギーに変える際に活躍するビタミンです。餅には、糖質も多く含まれていますので、一石二鳥ですね。

ダイエット中におすすめな食べ方

ダイエット中に意識したいのが、血糖値をいかに緩やかに上昇させるかです。お餅単体で食べるのではなく、食物繊維が豊富に含まれている、野菜やきのこ類、海藻類と合わせて食べると効果的ですよ。次は、ダイエット中におすすめなお餅レシピをご紹介いたします。

ダイエット中におすすめ!お餅レシピ3選

野菜たっぷりのお雑煮

野菜をたっぷりと使ったお雑煮です。お餅1つでも、野菜を具沢山にすることで、満足感UPにつながります。 「野菜たっぷりのお雑煮」のレシピはこちら!

切り餅を活用!もちもち炊き込みおこわ

余ったお餅を使ってのアレンジレシピです。もち米が無くても、うるち米に小さく切ったお餅を混ぜて炊くだけで、モチモチとした食感に仕上がります。 「切り餅を活用!もちもち炊き込みおこわ」のレシピはこちら!

ボリューム満点!焼き餅入り寄せ鍋

こちらもたっぷりの野菜を摂ることができる一品。一品で、主食・主菜・副菜を揃えることができる鍋料理は、洗い物も少なくて嬉しいですね。 「ボリューム満点!焼き餅入り寄せ鍋」のレシピはこちら!

まとめ

お餅を使って上手にダイエットを成功させよう!

いかがでしたか。お餅がダイエットに向いていないというイメージを払拭し、お餅を活かしたダイエットができるといいですね。 【参考文献】 健康長寿ネット/健康長寿とは/栄養素/ビタミンB1の働きと1日の摂取量 (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b1.html) 閲覧日:2024年10月30日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

山田 みゆき(管理栄養士)

大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。


カテゴリ別ニュース