【睡眠×テクノロジー】話題の「スリープテック」とは?

心身の健康を保つためにも、毎日いきいきと活動的に過ごすためにも、しっかり睡眠をとることが大切です。最近では、よりよい睡眠を追求するための「スリープテック」製品に注目が集まっています。そこで今回は、睡眠の大切さと、今話題のスリープテックについてご紹介します。
2025年03月17日
しっかり睡眠時間をとれていますか?
日本は睡眠不足の人が多い国!

あなたは毎日、十分な睡眠をとれていますか?日本人の睡眠時間は世界的に見てもとても短めであることがわかっています。仕事や勉強、スマートフォンやテレビの視聴などにより、常に睡眠不足という方も多いのではないでしょうか。 厚生労働省が出している健康づくりのための睡眠ガイド2023によると、適正な睡眠時間には個人差はありますが、成人の場合は6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保することが推奨されています。
睡眠不足は心身にさまざまなリスクを引き起こす!
睡眠不足の状態が続くと、疲労や眠気、注意力や判断力の低下、記憶力の減退などを引き起こします。深夜まで作業をしていても、翌日のパフォーマンスが低下してしまっては本末転倒ですよね。 また、肥満や生活習慣病のリスクにもなるということをご存知でしょうか。睡眠不足が続くと、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」の分泌は減少します。それと同時に、食欲を高めるホルモンである「グレリン」の分泌が増えるため、食欲が増大し、肥満や生活習慣病を引き起こしやすくなることがわかっています。
「スリープテック」って何?
睡眠改善のための製品やサービスのこと!
スリープテックとは、「sleep(睡眠)」と「technology(技術)」を掛け合わせた造語です。 ITやAIなどの技術を使って睡眠の状態を科学的に分析し、睡眠改善するための製品やサービスのことを指します。最近ではさまざまな企業がスリープテック製品を開発しており、注目を集めています。
話題のスリープテックをご紹介!
さまざまな製品が大活躍!

近年、さまざまな企業がバリエーション豊かなスリープテック製品を開発しています。 スマートフォンのアプリやウェアラブル端末では、脈拍や呼吸、振動などから睡眠の様子を推定し、睡眠の状態を分析することが可能です。 スリープテックの技術を使った寝具は、入眠から睡眠中、そして覚醒までを心地よくサポートしてくれるのが魅力。体温調整などでスムーズな入眠を促すだけでなく、睡眠中の呼吸や寝返りの回数などを記録したり、朝は体温調整や振動などでスムーズな起床を促すための覚醒促進をしたりと、さまざまな機能を備えているのが特徴なのだとか。 太陽光を再現することのできる目覚まし時計は、自然な覚醒を促し、体内時計のリセットにも役立つのがポイントです。
まとめ
質のよい睡眠で毎日をよりアクティブに!
いかがでしたか?今回は、睡眠の重要性と今話題のスリープテックについてご紹介しました。質のよい睡眠をしっかりとることは、疲れがしっかりとれるだけでなく、心身の健康の維持や肥満防止につながります。ぜひ、さまざまな工夫を取り入れて、よりよい睡眠環境を作ってみてくださいね。 【参考文献】 ・第一三共ヘルスケア,“いま話題のスリープテックとは”,くすりと健康の情報局(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/goodsleep-02/column05.html) 閲覧日:2024年8月31日 ・厚生労働省, ”睡眠と生活習慣病の深い関係”,e-ヘルスネット,(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html) 閲覧日:2024年8月31日 ・厚生労働省, ”健康づくりのための睡眠ガイド”,厚生労働省HP,(https://www.mhlw.go.jp/content/001293141.pdf) 閲覧日:2024年8月31日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。