【クコの実について知ろう】赤い粒に秘められた魅力を管理栄養士が解説!

【クコの実について知ろう】赤い粒に秘められた魅力を管理栄養士が解説!

近年では英語で「ゴジベリー」と、オシャレな呼び方でも知られているクコの実。薬膳料理や杏仁豆腐に添えられることが多い、かわいらしい赤い実です。皆さんも、一度は見たり食べたりしたことがあるのではないでしょうか。今回はそんな「クコの実」がどのような食品か解説します!

クコの実の原産地など

日本にも自生している

クコはナス科の植物で、東アジアに広く分布しています。お店で売られているものは中国産のものがほとんどですが、実は日本にも自生しているのをご存じでしょうか。
1~2mの低い木に柳のような枝葉があり、夏頃に薄い紫色の花を咲かせ、秋になると赤い実をつけます。その大きさは、長さ1.5cm、直径1cmほど。
漢方では、この成熟した赤い実を「枸杞子(くこし)」、葉を「枸杞葉(くこよう)」、根皮を「地骨皮(じこっぴ)」と呼んでいます。

中国最古の薬物書である「神農本草経」には、古代中国に伝わる知識がまとめられています。この書物では365種類の植物などを、人の体への薬効の強さにより、下薬・中薬・上薬の3つに分類。ここでクコは最も薬効の強い上薬として分けられ「久しく服すれば筋骨をしっかりとさせ、身を軽くし老いない」と書かれており、生命を養う養生薬として扱われていたことが伺えます。

日本では平安時代からクコの存在が知られていた

クコは実は、日本でも平安時代から生薬として認知されていました。それを裏付けるものとして、日本最古の本草書「本草和名」(918年)にはクコのことが「和名奴美久須祢(ぬみくすね)」と記載されています。江戸時代に入ると、「大和本草」(1709年)には、さらに詳しく説明が書かれ、内容からクコの茎や葉を食用やお茶にしていたことがわかっています。

クコの実に含まれる栄養

抗酸化作用のあるビタミンが豊富

乾燥したクコの実は水分が少なく1粒0.2gほど。そのまま食べることもできますが、干しぶどうのように、やや歯につく食感があります。気になる方は、水に戻すとふっくらとジューシーになり、ほんのりした甘さとほどよい酸味が楽しめますよ。
栄養素では、β‐カロテンやビタミンA、ビタミンEなどの抗酸化作用のあるビタミンを豊富に含みます。ミネラルは、体内のナトリウムを排泄する働きのあるカリウムを多く含み、血圧が気になる人には嬉しい栄養素です。
魅力的な栄養素は含まれていますが、これさえ食べれば大丈夫という認識ではなく、基本の食事はきちんと主食・主菜・副菜をバランスよく食べましょう。

本場中国では、クコの実をどのように食べている?

中国では、クコの実と菊花茶をブレンドした、クコ菊茶というハーブティーが親しまれています。また、お酒に漬け込んで果実酒に、薬膳スープに入れる、お粥に添えるなどさまざまな料理に使われ身近な食材であることがわかります。

「クコの実」を美味しく楽しもう!

鮮やかな色を生かして

なんといってもクコの実は、真っ赤な赤色が特徴のひとつです。杏仁豆腐など、白いデザートに数粒のっているだけで印象がパッと明るくオシャレになります。スイーツだけでなく、サラダにトッピングしたり、水でもどして柔らかくして刻んでドレッシングに混ぜてもよいでしょう。

すぐできる!「クコの実シロップ」のレシピ

簡単にできる「クコの実シロップ」をご紹介します。白玉団子やプレーンヨーグルトにかけたり、炭酸水で割ってジュースにするなどアレンジいろいろ!

材料は4人分で、クコの実(乾燥)15g、水60ml、砂糖大さじ2、レモン汁小さじ1です。
作り方は
1.小鍋にクコの実(乾燥)と水を入れ5分ほど置く。
2.1に砂糖とレモン汁を加え火にかける。沸騰したら弱火で2分ほど煮詰める。
3.容器に移し、冷まして完成。
1人当たり33カロリーで、クコの実の栄養もとれて食感も楽しめます!

まとめ

適量を日々の料理にプラスしてみては

クコの実は比較的入手しやすく、乾燥していて日持ちもするのでストック食材としてもおすすめです。間食やおつまみにナッツ類と一緒に食べるなど、普段の料理やスイーツに添えてぜひ召し上がってみてくださいね!

【参考文献】
内容記念くすり博物館 野尻佳与子.身近な生活にある薬用植物 中国最古の薬物書「神農本草経」.(http://www.eisai.co.jp/museum/herb/familiar/honzokyo.html) 閲覧日2022年5月3日

薬剤部 高際真奈美.学校法人北里研究所 北里大学東洋医学総合研究所だより「漢方と鍼」平成23年10月号.漢方豆知識クコ. (https://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/dl/public/no144.pdf)  閲覧日2022年5月4日

村上守一.(公社)富山県薬剤師会広報誌.富薬.11号第41巻.(https://www.tomiyaku.or.jp/file_upload/100502/_main/100502_02.pdf) 閲覧日2022年5月5日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース