【ダイエットにもおすすめ!】お茶の種類と嬉しい効果とは

ほっと一息つくのに欠かせない飲み物と言えば、温かい飲み物ですね。コーヒーに紅茶、緑茶…と温かい飲み物は多種多様ですが、今回は「お茶」に注目して、みていきましょう。
11時間前
お茶について知ろう
お茶の種類
緑茶=和、烏龍茶=中、紅茶=洋のイメージがありますが、実は、どれも同じ茶葉からできているのをご存じでしょうか。お茶は、ツバキ科の常緑樹である「カメリアシネンシス(チャノキ)」という木の葉から作られており、製造方法によって、発酵させない「日本茶」、半発酵させた「烏龍茶」、発酵させた「紅茶」の3つに分類されます。
こんなに沢山!日本茶の種類

日本茶は、品種や産地、栽培方法、加工方法などによって、多くの種類に分類され、その種類は100種類以上とされています。次は、代表的なお茶の特徴をみていきましょう。
いろいろなお茶の特徴
煎茶(せんちゃ)
日光を浴びて育った新葉を、すぐに蒸してから揉み、乾燥させた茶葉で、爽やかな香りが楽しめるお茶です。
深蒸し煎茶
煎茶よりも長い時間かけて蒸した茶葉で、苦みや渋みが抑えられたマイルドな味わいのお茶です。
玉露(ぎょくろ)

新芽が出始めて20日ほど、よしずなどで直射日光が当たらないようにして育てられた茶葉です。渋みが少なく、旨味が多いのが特徴です。
碾茶(てんちゃ)
抹茶の原料となる茶葉で、蒸した後に揉まないのが特徴です。茎や葉脈も取り除きます。
番茶(ばんちゃ)
新芽が伸びて硬くなったものを原料とする茶葉。新茶のシーズンは春ごろですが、番茶は秋冬がシーズンです。次は、ダイエット中に嬉しい、お茶の栄養素をご紹介いたします。
お茶のダイエットに嬉しい栄養素とは
カテキン
カテキンはポリフェノールの一種で、お茶の苦みや渋みの元になるものです。食事中のコレステロールの吸収を抑えて、体外への排出を促す働きや、LDLコレステロールの低下に効果が期待できるとされています。また、食後、腸からの糖の吸収を抑えることによって、血糖値の急激な上昇を抑える効果も期待できます。
カリウム
玉露や抹茶に多く含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を体外へ排出させる効果があります。そのため、むくみ予防にもつながりますよ。
ビタミンC

エネルギー代謝のサポートをするビタミンCは、主に玉露や煎茶に多く含まれています。逆に、発酵茶である紅茶には含まれていません。代謝UPに効果が期待できます。
まとめ
お茶でおいしくダイエット
いかがでしたか。おいしいお茶で、ダイエットを意識しつつほっと一息ついてみませんか? 【参考文献】 Japan Tea Action/日本茶を知る/お茶の種類 (https://japanteaaction.jp/knowledge/type) 閲覧日:2025年1月9日 健康長寿ネット/健康長寿とは/食品・料理・食品成分/カテキンの種類と効果と摂取量 (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/catechin.html) 閲覧日:2025年1月9日 健康長寿ネット/健康長寿とは/栄養素/カリウムの働きと1日の摂取量 (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html) 閲覧日:2025年1月9日 健康長寿ネット/健康長寿とは/栄養素/ビタミンCの働きと1日の摂取量 (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-c.html) 閲覧日:2025年1月9日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
山田 みゆき(管理栄養士)

大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。