ダイエットの大敵!むくみ解消法とは?

ダイエットの大敵!むくみ解消法とは?

頑張ってダイエットをして体重は減ったのになかなか見た目が細くならないという経験がある方も多いのではないでしょうか。その原因、実はむくみかもしれません。むくみの原因と解消法を知ってスッキリダイエットを目指しましょう。

2015年02月13日

むくみとは?

余分な水分がたまった状態!

心臓から送り出された血液は、細胞に酸素や栄養分を届けます。その後、二酸化炭素や老廃物を回収して静脈やリンパ管を経て心臓へ戻っていきます。しかし、新陳代謝などが低下してしまうと、回収しきれずに老廃物や余分な水分が毛細血管の外側にあふれてしまいます。つまり、細胞と細胞の間に余分な水分がたまった状態がむくみなのです。

なぜむくみは体に良くないの...?

むくみをそのままにしておくと、体の循環が低下してしまい、体にうまく栄養素や酸素を届けることができなくなります。すると、代謝が低下して栄養素がエネルギーにならず、蓄積されてしまうので太りやすくなってしまいます。さらには免疫機能も低下してしまう為、疲れやすくなってしまいます。

むくみの原因とは?

むくみは毎日の生活習慣に大きく関係しています

当てはまるものはないかチェックしてみましょう。 ①塩分の過剰摂取 塩分に含まれるナトリウムが水分をひきつける働きがある為、体内に水分が溜まってしまいます。酢や香辛料を使って薄味の料理を心掛けましょう。 ②水分の摂取量過剰・不足 水分を過剰に摂取しすぎると代謝しきれずに体内に溜まってしまいます。逆に不足すると体内に溜め込まれてしまいます。1日に体から排泄される水分量は2.5リットル程度と言われているので、食事以外で飲料水として摂取する量は1日に1.5リットル程度を目安として考えましょう。 ③長時間同じ姿勢でいる 筋肉のポンプ作用がうまく働かず、血液が心臓に戻りにくくなります。1時間に1回はストレッチなどをして体を動かすようにしましょう。 ④筋力の低下 血管やリンパ管などのポンプ機能が弱まってしまいます。極端なダイエットで筋肉が減ってしまう事でもむくみを引き起こしやすくなるので気を付けましょう。 ⑤冷えなどの血行不良 冷えにより血管が収縮して血行が悪くなってしまいます。体を冷やさないようにしましょう。また、40℃前後のお風呂にゆっくり浸かり、体を温めることも効果的です。 ⑥ビタミン・ミネラルの不足 体内のビタミン・ミネラルが不足するとむくみやすくなります。極端な食事制限は避け、バランスの良い食生活を心掛けましょう。 その他、女性ホルモンの影響、睡眠不足やストレスで引き起こされることもあります。むくみやすい人は生活習慣を見直してみましょう。

むくみを食事で解消する方法

むくみを解消してくれる栄養素のご紹介

食事の中の栄養素にはむくみ解消の手助けをしてくれるものがあります。食事に上手に取り入れることで体に余分な水分を溜め込まないようにしましょう。 ①カリウム 余分な塩分を体外に排泄する手助けをしてくれます。 ●多く含まれている食べ物:野菜、きのこ、果物、海藻類など ②クエン酸 新陳代謝を促し、血液やリンパの流れを促してくれます。 ●多く含まれている食べ物:レモン、トマト、かんきつ類、梅干し(塩分に注意)など ③タンパク質 血液中のタンパク質は水分を血管内にとどめておく働きがあります。 多く含まれている食べ物:肉、魚、豆類など ④ビタミンE 血行を促進してくれます。 ●多く含まれている食べ物:ナッツ類、モロヘイヤ、カボチャなど ⑤ビタミンB群 水分の代謝を改善してくれます。 ●多く含まれている食べ物:緑黄色野菜、豚肉、レバーなど 極端なダイエットを行うと栄養素の不足により、体はむくみやすくなってしまいます。バランスの良い食事にストレッチやリンパマッサージなどを組み合わせてむくみを解消し、スッキリダイエットを目指しましょう。

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

加勢田 千尋(管理栄養士)

大学卒業後、ドラッグストアにて毎月100人以上の健康相談を実施。また、勉強会講師、講演会等を担当する。その後、人間ドック専門のクリニックにて病気の予防に焦点を当てた栄養相談を実施している。また、自身の10kgダイエット成功の経験を生かし、個人向けダイエット支援も行っている。


カテゴリ別ニュース