牛乳以上のカルシウム。プルーン以上の鉄分を持つという野菜の正体は

牛乳以上のカルシウム。プルーン以上の鉄分を持つという野菜の正体は

5月27日は、小松菜の日・こま(5)つ(2)な(7)。とびぬけたカルシウムや鉄分を含んだ小松菜は、お江戸生まれの個性的な野菜です。小松菜殿のユニークなプロフィールと、豊富な栄養価を活かす調理法をご紹介します!

2015年05月27日

「小松菜」の名付け親は…

命名は、吉宗公?

小松菜は、江戸時代に江戸で改良された青菜。 一説によると、八代将軍 徳川吉宗が、現在の江戸川区小松川へ鷹狩りに行かれた際、召し上がった青菜汁をたいそうお気に入りになられたとか。そこで、名前のなかったその青菜に、「小松菜」と命名したそうな。

保存にご注意

立てて保存を!

保存する時には冷蔵庫で立てて。横にすると葉が上にあがろうとしてストレスがかかり、傷んでしまいます。 というのは、小松菜は「茎立菜」という野菜を改良されたもの。その名の通り茎が立って生える立野菜なので、立てて保存が◎!

小松菜の栄養は?

プルーン18個分!?

付け合わせの小松菜のお浸し(70g)のカルシウムは、牛乳100ccに相当。鉄分はなんと、プルーン18個分!!さらに、人参よりも多いベータカロチンと、栄養価は、まさに野菜のお殿様級! しかし、残念なことに、野菜のカルシウムや鉄分の吸収率は低いのです。 でも大丈夫!カルシウムや鉄分の吸収を促す食材と組み合わせれば、吸収率が高まります。

カルシウムの吸収を促す成分は

牛乳に含まれるペプチドや乳糖。大豆に含まれるペプチドや大豆オリゴ糖。干しシイタケ、しらすや鮭、イクラなどに多く含まれるビタミンD。納豆のネバネバ成分のポリグルタミン酸。

鉄分の吸収を促す成分は

お酢や梅干しやレモンなどの酢酸やクエン酸。パプリカやブロッコリー、ゴーヤや果物などのビタミンC。肉や魚の動物性のたんぱく質。 例えば、王道の「小松菜と油揚げの煮びたし」 大豆製品と組み合わせることでカルシウムの吸収を高めるメニューとなっています。美味しい組み合わせは栄養的にもかなっているのですね。

栄養価を高めるレシピをご紹介

豊富な栄養を、ばっちり吸収しちゃいましょう♪

大豆製品のお味噌汁で、カルシウムの吸収アップ! ・「小松菜のみそ汁」(クックパッド ダイエット) 食欲のない時でもかかえて食べたくなる。梅干しで鉄分アップ。 ・小松菜と海苔の梅干和え(山本海苔店) 油揚げにもカルシウムが豊富。シラスのビタミンDのダブル効果でカルシウム吸収アップ! ・簡単☆小松菜とフンワリ油揚げのおひたし(sayumintzさん) ベータカロチンは油に良く溶けて吸収が良くなります。ベータカロチンアップで抗酸化力もアップ! ・小松菜、人参、きのこと油揚げの炒めもの♪(めぇーちゃん♡) ぶりなどの青魚は小松菜にはないオメガ3系脂肪酸が豊富。さっぱりなのにたっぷりの栄養価。 ・お弁当に★ブリと小松菜のさっぱり和え(チェリーまま49) 豚肉はビタミンB群も豊富。疲れも吹き飛ぶ。大皿で食べたい! ・小松菜と豚バラのオイマヨ炒め(sucre026さん)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

水谷 俊江(管理栄養士)

南米、北米で10年間生活した中で、改めて日本人の食文化の偉大さを感じました。美容クリニックでのダイエット指導、特定保健指導での相談業務に携わり、現在では「食」をテーマにしたコラムを執筆しております。世界の食文化と同じように、お一人お一人のお食事の環境や歴史は異なります。今の生活の中で無理なく太る習慣が改善できる方法をオートクチュールで提供いたします。


カテゴリ別ニュース