【和食にもハーブ?】「和ハーブ」の魅力とレシピ2選

【和食にもハーブ?】「和ハーブ」の魅力とレシピ2選

ハーブと言えばバジル、パセリ、ミントなど洋食に使うことが多いと思いますが、「和ハーブ」とは何か知っていますか?普通のハーブとは何が違うのでしょうか。今回は「和ハーブ」とは何かを解説し、それを使ったレシピをご紹介します!

-130572分前

ハーブとは

ハーブの定義

ハーブの語源はラテン語の「ヘルバ」です。草、草木、野草などを意味します。ヨーロッパ諸国では、古くから自生していた草木を食用にしたり薬草としたりして生活に取り入れていたようです。 ハーブの定義はさまざまあるようですが、「香りを持っていて食などに役立つ有用な植物」と言われています。

和ハーブとは

ハーブの中でも、昔から日本に自生し、栽培をしてきたものを「和ハーブ」と呼んでいます。代表的なものには以下のようなものがあります。 〇しそ 〇さんしょう 〇みょうが 〇しょうが 〇わさび 〇みつば 〇よもぎ 私たちがいつもの食事で薬味などに使う「香味野菜」の多くが「和ハーブ」です。

代表的な和ハーブの栄養価

しそ

さわやかな香りとさっぱりとした味わいが特徴です。香り成分が嗅覚を刺激して食欲増進するとともに消化吸収を助け、胃腸の調子を整えます。また殺菌、防腐作用があると言われていて、食中毒予防目的で刺身に添えたりお弁当の中に入れたりします。 その他、β―カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カルシウムなどが多く含まれるのも特徴です。

しょうが

しょうがに含まれる栄養素は、カリウムや少量のビタミン類が含まれる程度ですが、辛み成分や香り成分に多くの作用があります。冷え症の改善や風邪の予防に効果があると言われるのは、しょうがの辛み成分にからだを温めて血行を促進する働きがあるためです。 また、しょうがには肉をやわらかくする効果があります。これはたんぱく質分解酵素が含まれているためです。しょうがの香り成分には肉や魚の生臭さを消す効果があり、辛み成分には殺菌作用があることから、料理にも頻繁に使われます。

みょうが

カリウムや食物繊維を多く含みます。さわやかな香りとほのかな苦味、シャキシャキとした食感が特徴です。 香り成分には血行を促進、発汗作用があります。消化促進にも効果があり、食欲増進が期待できるため、夏バテ予防にも役立ちます。

わさび

わさびをすりおろすと、辛み成分が酵素によって分解され鼻にツーンとくる刺激性のガスが発生します。この辛み成分は少量でも強い殺菌作用があり、また生臭さを消すことからすしや刺身と一緒に食べられます。刺激的な香りは食欲を増進させる効果があり、消化を促すので夏バテぎみのときにぴったりです。辛み成分は揮発性のため、食べる直前にすりおろすのがポイントです。

「和ハーブ」の魅力

和食に合う「和ハーブ」

「和ハーブ」は、やはり和食に合います。食材の味をいかす和食は、淡白な味付けになることが多く、ここに香りやからみでアクセントをつけてくれるのが「和ハーブ」。これらが合わさることで料理の味を引き立てます。 また、和食は刺身のように生ものを使うことが多く、ここに殺菌効果のある「和ハーブ」を合わせることは昔ながらの知恵ですね。

減塩やダイエットにもぴったり

低カロリーの料理は淡白な味付けが多く、満足感が出にくくなります。ダイエット中に食べる料理では物足りないという場合は、ぜひ「和ハーブ」を加えてみましょう。カロリーはほとんど上がりませんが、満足度はアップします。 また和食は塩分が高くなりがちという特徴もあります。薄味の料理でも「和ハーブ」を加えると味や香りでメリハリが出て、減塩でもおいしく食べられます。 食べる直前に刻んだりすったりして加えると効果が上がるのは、和ハーブの香り成分は揮発性のものが多いからです。

和ハーブを使ったおすすめレシピ

きゅうりとなすの香味漬け

きゅうりとなすのさっぱりとした浅漬けです。ここに「和ハーブ」を加えることで味にメリハリが出て、簡単でもおいしく仕上がります。作り置きにもぴったりですが「しそ」は食べる直前に切って加えるとおいしいです。 ▶「きゅうりとなすの香味漬け」レシピはこちら

みょうがのまぜごはん

ごはんに「和ハーブ」を混ぜるまぜごはんです。香りをプラスすることで食欲増進効果が出るため、夏バテのときにおすすめです。淡泊な味の主菜と合わせると、献立の満足度が上がります。 ▶「みょうがのまぜごはん」レシピはこちら

まとめ

「和ハーブ」を上手に使おう

「和ハーブ」にはさまざまな成分が含まれることだけでなく、ダイエットや減塩にも効果があることがわかりました。「和ハーブ」を上手に使ってみてくださいね。 【参考資料】 ・全国農業協同組合連合会 茨城県本部 園芸部/季節の野菜・果物など/ハーブ類 (https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/crop/herb.html#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D,%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82) 閲覧日;2024年12月15日 ・和ハーブ協会/和ハーブとは (https://wa-herb.com/old/waherb3/waherb3) 閲覧日;2024年12月15日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

原 美香(管理栄養士)

食べることが大好きで大学で栄養学を学ぶ。卒業後は食品会社を経て、管理栄養士の会社で特定保健指導、スーパーや惣菜店のメニュー開発等に携わる。現在はオンラインでのコラムを執筆中。1男1女の母としても奮闘中! 生活を楽しく豊かにしていく食事を目指しています!


カテゴリ別ニュース