【486kcal】冬は便秘になりやすい!?食べ物でスッキリ解消♪-ダイエット献立レシピ

【486kcal】冬は便秘になりやすい!?食べ物でスッキリ解消♪-ダイエット献立レシピ

クックパッド ダイエットの管理栄養士がセレクトしたレシピで、ダイエット献立をご提案!栄養バランス抜群!これを食べれば、きれいにやせる♪冬は乾燥による水分不足・冷えによる腸の動きが鈍る・忘年会などの暴飲暴食によって便秘になりやすい時期なのです。便秘解消には水分をしっかりとること、食物繊維をとることが効果的。ほかには、「酢」も便秘解消に一役買うかもしれません。ということで、さっぱりとした南蛮漬けや食物繊維たっぷりのほうれん草やキノコ類をしっかりとれる献立にしました♪

2015年11月26日

今回のメインの料理はこれ!

鯵の南蛮漬け【205kcal】

”2013/06/26話題入り感謝☆つくれぽ510☆お野菜もたっぷりもりもり食べられます!定番の南蛮漬けのつけダレです☆” ▼材料(3~4人分) 真あじ三枚おろし 200g(15枚くらい) 赤・黄色パプリカ 各1/4個 新玉ねぎ(玉ねぎでも可) 1/4個 水菜 1束(約50g) ■ 衣 片栗粉 適量 塩・胡椒 適量 ■ つけだれ だし汁 150ml 米酢 35ml 醤油 大さじ3杯 砂糖 大さじ3杯 ■ トッピング用 白いりごま 適量 クックパッドでレシピを見る 出典:クックパッド「鯵の南蛮漬け by sachi825」 ※カロリーは一人分に換算

このメイン料理に合わせてGood バランス!

ほうれん草の海苔巻き@ゴマ醤油ドレで【71kcal】

”ほうれん草と海苔にゴマ醤油ドレッシングが合います^^♪ヤフー掲載大感謝(_ _)✿ ” ▼材料(2人分) ほうれん草 1束 海苔 3枚 ■ ☆ゴマ醤油ドレッシング☆ 醤油 大さじ1 いりゴマ 大さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 クックパッドでレシピを見る 出典:クックパッド「ほうれん草の海苔巻き@ゴマ醤油ドレで by ruruchirin」 ※カロリーは一人分に換算

*ヘルシー*きのこの生姜スープ【42kcal】

”♥レポ800件感謝♥専門家厳選レシピ『パパお疲れ様』登録。生姜で体ぽかぽか♡茸と生姜でダイエット中にも嬉しい♫” ▼材料(3~4人分) しめじ 1パック えのき茸 大1パック 生姜 1カケ~ ごま油 大さじ1/2 水 4カップ 鶏がらスープの素 小さじ2 オイスターソース 小さじ2~3 塩・コショウ 適量 お酢 (入れなくてもOK) 小さじ2 クックパッドでレシピを見る 出典:クックパッド「*ヘルシー*きのこの生姜スープ by komomoもも」 ※カロリーは一人分に換算

ご飯【168kcal】

ごはんは握りこぶし1つ分が目安です。適量をとるようにしましょう。

この献立の栄養バランスをチェック!

便秘解消に「お酢」が効く!?

★栄養バランスポイント ・エネルギー:1食500kcal以内に抑えて着実にダイエット! ・ビタミンC:コラーゲンの生成を助けて美肌UP ・食物繊維:腸内環境向上、コレステロール上昇抑制

管理栄養士からのアドバイス

便秘解消には食物繊維や水分をしっかりとる、運動をするなどがありますが、新陳代謝がよくなる「お酢」も効果的なんです。お酢は腸の中で炭酸ガスを発生させ腸を刺激しお通じを起こりやすくします。そして、ビタミンCの吸収率を高めてくれる効果があります。ビタミンCは腸内の善玉菌を増やして乳酸菌の栄養素となります。この善玉菌は腸のぜん動運動を促進する働きがあり便秘解消にとても効果的です。 日々のお食事に、お酢をプラスしたビタミンCや食物繊維の豊富なお野菜や果物を♪

ダイエット献立をもっと見る

【ご注意】栄養価計算について

・栄養価計算結果は、1人分として掲載しています。複数人用のレシピは1人当たりの分量を想定し計算しています。 ・栄養価計算はすべてレシピの食材の分量に基づきクックパッド ダイエットラボの管理栄養士が再計算しています。 ・分量が曖昧な部分の各社の栄養価計算の基準が違うため、参照元のレシピの栄養価情報と異なる場合があります。

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

DietPlus管理栄養士(管理栄養士)

「正しく食べてやせる」ダイエットを実践できる様々なダイエットサポートサービスを提供。個人の生活習慣からやせない理由を発見できる「ダイエット診断」ほか、コラム等でダイエット情報を配信。 また、アプリ「ダイエットプラス」では、食事改善をメインとした管理栄養士によるダイエットサポートサービスを提供しています。


カテゴリ別ニュース