簡単♪“たった一手間”で【ダイエット向きそうめん】に早変わりする方法とは?
暑くなるとついつい食べたくなるそうめん。今回は、ダイエットにオススメな「そうめんレシピ」を管理栄養士が紹介します♪
2016年07月13日
そうめんの栄養価は?
ごはんに比べてカロリーが高い⁈
そうめんの気になるカロリーは、1食(乾100g)あたり356kcalです。ごはんのカロリーはお茶碗1杯(150g)あたり252kcalですので、ごはんに比べて100kcalほどカロリーが高くなります。これは、茹でた際に麺1本1本が束にならないように、食用植物油を使用しているためです。そのためカロリーが高くなっています。 また、そうめん単品で食べることによって、血糖値の乱れが生じ、太りやすい食べ方になってしまします。しかし、夏に食べるそうめんは格別!ツルッとした喉越しで、食欲がないときでも食べやすくて良いですよね。 そんな夏にぴったりの食材を、ほんの一手間でダイエットの味方になるメニューに早変わりさせましょう!
栄養バランスアップ!
豚肉
豚肉はたんぱく質が豊富で、ビタミンB1が疲労回復に役立ち夏バテ予防にぴったりです。ビタミンB1は、糖質をエネルギーとして使うのに必要な栄養素です。そのため、豚肉を一緒に摂ることで、そうめんに含まれる糖質のエネルギーを効率よく燃焼させることができます。また、豚肉を茹でることにより、余分なカロリーのカットもできます♪
《本格的な夏に備える⭐︎豚しゃぶそうめん》 ”神社で厄を祓った後は、「長生き食材の豚肉」と「旅先での良縁と運気を高めるそうめん」を食べて、本格的な夏の到来に備えよう!“ クックパッドでレシピを見る 出典:クックパッド「本格的な夏に備える☆豚しゃぶそうめん by Dr.コパ 」
卵
卵は、ビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素がバランスよく含まれた完全栄養食品です。また、食事から摂取する必要がある必須アミノ酸という栄養素がバランスよく含まれています。ゆでたまごは冷蔵庫で2日程度保存できるため、ぜひ手軽に付け加えてみてくださいね。
《素麺で本格派ビビン麺♪》 ”暑い夏には辛めのビビン麺で!“ クックパッドでレシピを見る 出典:クックパッド「素麺で本格派ビビン麺♪ by 坂田夫婦 」
血糖値の急上昇を予防!
野菜類や海藻類
野菜には食物繊維が豊富に含まれており、血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあります。今が旬のトマトやオクラ、きゅうり、ゴーヤなどの夏野菜をプラスするのはいかがでしょうか。また、海藻類は血糖値の急上昇を予防するほか、血中コレステロールの上昇を抑える働きもあります。
《夏のネバネバ冷やし素麺⭐︎納豆おろし添え》 ”いつも素麺を華やかに飾り付けた おもてなしにピッタリな冷たい素麺です☆“ クックパッドでレシピを見る 出典:クックパッド「夏のネバネバ冷やし素麺☆納豆おろし添え by おKAめ 」
クエン酸効果で疲労回復に!
梅干しやレモン
梅干しやレモンに含まれるクエン酸には疲労回復効果があります。 また、有機酸にはだ液の分泌を促進する働きがあります。だ液に含まれるパロチンとよばれる成長ホルモンは、体の中で若々しさを保つことにより、アンチエイジングに効果的です。
《さっぱり!冷しレモン素麺》 ”レモンとチキンコンソメで、クエン酸たっぷりの冷し素麺を作ってみました。スープを先に作って冷やしておくのがコツです!“ クックパッドでレシピを見る 出典:クックパッド「さっぱり!冷しレモン素麺 by みずくみさん 」
まとめ
いかがでしたか?これから迎える暑い夏、美味しく栄養バランスの良いそうめんメニューをぜひ試してみてくださいね♪
【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!
15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン
現在、ダイエットプラスのメールマガジンをご登録された方限定で非公開コンテンツ【7日間ダイエット講座】を完全無料でご覧いただけます。ダイエットを成功させるならダイエットのプロのアドバイスが一番! 読むだけでダイエットに! その他、話題のダイエットニュースや、管理栄養士の考えたヘルシーでバランスのよい献立なども受け取れます。 5秒で簡単!メルマガ登録
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
和田 宏美(管理栄養士)
管理栄養士。資格取得後、大学院時代は予防栄養団体に所属し、栄養カウンセリング等に携わる。薬局勤務を経て、現在はダイエットプラスラボにて特定保健指導、コラム執筆等を担当。自身の寮生活、実家通い、ルームシェア、一人暮らしの経験も生かした、毎日の生活に取り入れやすく、心も身体も元気になれる食や生活習慣のアドバイスを行っている。
関連キーワード