【ダイエット中でも食べたい!】ヘルシーなお寿司の選び方とは?
2019年04月09日
サイドメニューで栄養バランス&満足感をプラス
お寿司は魚介類によって、良質たんぱく質を摂取できますが、食物繊維やビタミン類が不足してしまいがちに。ご飯が多いため、食べる分量に注意しないと糖質を取り過ぎてしまいます。 そのため、お寿司そのものの食べ過ぎを防ぎ、栄養バランスを整えるため、サイドメニューにも気を配りましょう。
野菜や海藻の入った汁物

お寿司は体を冷やしやすい食べ物だと言われています。 そのため、体を温める汁物を注文するのがおすすめ。野菜や海藻などの具が豊富なものであれば◎ 食物繊維やビタミンを補ってくれますよ。
ガリも忘れずに

ガリの材料である生姜も、体をあたためてくれる食材。殺菌効果や魚の臭みを消してくれるだけではなく、血行促進効果と胃腸の働きを活発にする効果があるといわれています。 ただし、甘酢につけてあるので、塩分と糖分が入っています。食べ過ぎには注意し、適量を摂取しましょう。
まとめ

お寿司を食べる際、1~2貫ごとにお茶を飲むようにしましょう。水分を含みながらゆっくり食べることで、通常より満腹感を得やすくなるはず。 ネタの選び方や食べ方を工夫して、ダイエット中もお寿司をおいしく食べましょう! 参考・参照:イートスマート(https://www.eatsmart.jp/do/caloriecheck/index)
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
DietPlus管理栄養士(管理栄養士)

「正しく食べてやせる」ダイエットを実践できる様々なダイエットサポートサービスを提供。個人の生活習慣からやせない理由を発見できる「ダイエット診断」ほか、コラム等でダイエット情報を配信。また、アプリ「ダイエットプラス」では、食事改善をメインとした管理栄養士によるダイエットサポートサービスを提供しています。