【自宅でできる】「バランスボード」で体幹トレーニング!

【自宅でできる】「バランスボード」で体幹トレーニング!

身体を引き締めたいのに、なかなかジムに行く時間がとれない…という方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが「バランスボード」です。「バランスボード」は自宅でも手軽にトレーニングができる、とても便利な器具です。今回は、「バランスボード」を使うメリットや効果的な使い方について解説いたします。

2022年09月08日

「バランスボード」ってどんなもの?

自宅で手軽に使える、今注目のトレーニング器具!

「バランスボード」とは、円盤の形やボードのような形をしたトレーニング器具で、体幹を鍛えたり、バランス感覚を養うことができます。コンパクトな器具なので自宅の限られたスペースでもトレーニングができ、収納もしやすいので、ジムではなく自宅でトレーニングしたいという人たちに注目されています。

「バランスボード」を使うメリット

体幹を鍛えてやせ体質に!

バランスボードを使うと、普通の筋肉トレーニングでは鍛えにくい体幹を鍛えられます。体幹部には大きな筋肉があるので、代謝アップにつながり、やせやすく太りにくい身体づくりに効果的です。

美姿勢&肩こり・腰痛解消!

猫背など姿勢が悪くなってしまう原因のひとつとして、「脊柱まわりの筋肉が弱くなること」が挙げられます。バランスボードで脊柱まわりの筋肉も鍛えられるので、自然と姿勢がよくなりスタイルアップに。 また、姿勢がよくなると肩や腰への負担も減るので、肩こりや腰痛解消にも効果が期待できます。

日常動作やスポーツ時の動きをスムーズに!

体幹は身体の軸となる部位なので、鍛えることで日常動作をスムーズにおこなえるようになります。また、スポーツをする方ですと、スポーツ時のパフォーマンスアップにもつながりますよ。

「バランスボード」を使ってみよう!

バランスボードを使う際の注意点

バランスボードは不安定な作りになっているので、慣れないうちは転倒にご注意ください。ケガをしないよう、周りを片付けてからトレーニングをおこないましょう。

シットバランス

まずは、バランスボードに座って、バランスを取ることから始めてみましょう。 バランスボードを床に置いて座り、手足が床につかないようにバランスを取ります。シンプルですが、それだけでも腹筋や大腿四頭筋などが鍛えられます。 テレビを見るときなど、ながらトレーニングにもおすすめです。 バランスボードに乗るのに慣れてきたら、少しずつトレーニングのバリエーションを増やしていきましょう。 トレーニングは、無理のない回数をおこなってください。

スクワット

まずはバランスボードの上に立ち、両手を前に伸ばしましょう。 そして、そのままゆっくりとひざを曲げて腰を下ろし、またゆっくりと元の立ち姿勢に戻します。足やお尻など下半身の筋肉を鍛えられます。

腕立て伏せ

うつ伏せの姿勢でバランスボードに両手をついて腕を曲げ、また腕を伸ばして元の姿勢に戻します。身体をまっすぐに保つよう意識してみましょう。腕や胸など上半身の筋肉を鍛えられます。

プランク

うつ伏せの姿勢で両肘を曲げてバランスボードにつくようにし、つま先をつけてお腹やお尻が浮いた状態をキープしましょう。お尻だけが上がったり、腰が反らないよう注意し、身体をまっすぐに保つよう意識してみましょう。腹筋や背中、お尻などの筋肉を鍛えられます。

まとめ

「バランスボード」ですっきり美ボディを目指そう!

いかがでしたか?バランスボードは自宅で手軽にトレーニングできる、うれしい器具です。バランスボードを使って、夏に向けて美ボディを目指しましょう! 【参考文献】 株式会社 タニタ.タニタサイズ (https://www.tanita.co.jp/content/tanitasize/#trainingParts) 閲覧日:2022年6月1日 エレコム株式会社.製品情報.足つぼ刺激もできるコンパクトバランスボード/ライトブルー (https://www.elecom.co.jp/products/HCF-BD2BUL.html) 閲覧日:2022年6月1日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

藤井 歩(管理栄養士)

大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。


カテゴリ別ニュース