【知って得する!】カフェインの効果とデカフェとは

【知って得する!】カフェインの効果とデカフェとは

最近、カフェなどでよく耳にする「デカフェ」。デカフェって何?カフェインと関係あるの?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。今回は、カフェインの歴史や効果、今流行りのデカフェについてお伝えします。

2023年06月10日

カフェインって何?

カフェインの歴史

カフェインは、1819年にドイツの化学者ルンゲによって、コーヒー豆から単離されました。その後、1827年には、イギリスのウードリーによって茶葉からも単離されたことがわかっています。

カフェインの効果

カフェインと聞くと、まず思い浮かべるのは、眠気覚ましではないでしょうか。これは、覚醒作用により、頭をすっきりさせて集中力を高める効果が期待できるからです。また、利尿作用や、血管拡張作用、自律神経の働きを高めたりするなど、色々な効果が期待できるとされています。

カフェインはどんな食品に含まれているの?

カフェインを多く含む食品として、エナジードリンクなどのカフェインを多く添加した清涼飲料水があります。また、コーヒーや紅茶、煎茶、ほうじ茶、烏龍茶などにも含まれています。

カフェインを過剰摂取するとどうなる?

カフェインは、適量だと身体に良いですが、過剰摂取で中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。そのため、国際機関などにおいても注意喚起がなされています。

デカフェとは

デカフェってなに?

最近、カフェなどでよく聞く「デカフェ」。デカフェとは、コーヒーの生豆に含まれているカフェイン成分を除去する方法のことをいいます。

デカフェの歴史

カフェインの発見から約90年後の1912年、初めてデカフェ(カフェインレス)のコーヒーが米国で発売されたとされています。当時のカフェイン除去技術は、有機溶剤を使用したもので、安全性には問題があるものでした。それから、年々技術が進歩し、水や二酸化炭素を使用してカフェインを取り除く安全性が高いデカフェコーヒーも作られるようになりました。

デカフェの方法

○有機溶剤 1903年にルートヴィッヒ・ロゼリウスがベンゼンを用いた方法を開発したのが最初です。コーヒーの風味が損なわれやすく、健康への悪影響も懸念されるため、現在、日本ではこの方法でカフェインを抜いたコーヒーの販売は禁止されています。 ○水抽出法 1941年に開発された方法で、生豆からカフェインを除去する溶媒として水を使用します。コーヒー豆からカフェインを含む水溶性成分をすべて取り除き、有機溶剤でカフェインを取り除いた後、カフェイン以外の水溶性成分をコーヒー豆に戻す方法で、安全性が高いとされています。 ○超臨界二酸化炭素抽出法 この方法は、二酸化炭素の超臨界流体を加え、溶解度の差を利用してカフェインの除去を行う方法です。有機溶剤を使用した方法と比較して、味や風味を損なうことなく、最も安全にカフェインを除去できる方法ですが、コストもかかります。

カフェインと上手に付き合おう

妊娠中や授乳中には注意が必要

カフェインが直接胎児に影響を与えるかどうかは、まだ確定していませんが、カフェインは胎盤や乳腺を容易に通過することから、世界保健機関(WHO)では、妊婦のコーヒーの摂取量を一日3~4杯にすべきとしています。

ポイントは「飲み分け」

カフェインは、適量であると、眠気覚ましや、スポーツのパフォーマンス向上などにも効果が期待できるとされています。日中はカフェイン入りのコーヒーを楽しんで、寝る前には、カフェインレスのコーヒーを楽しむなど、飲み分けをするのがおすすめです。

まとめ

カフェインのメリット、デメリットを知ることが大切

いかがでしたか。カフェインは上手に付き合うと、その効果を活かせます。時と場合によって、カフェイン入り、ノンカフェインを使い分け、おいしく健康に飲み物を選びましょう。 【参考文献】 Coffee Journal/コーヒーの話題/コーヒー用語/カフェインの歴史:カフェインからエナジードリンクあるいはデカフェへ (https://real-coffee.net/caffeine) 閲覧日:2023年4月30日 厚生労働省/政策について/分野別の政策一覧/健康・医療/食品/食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html) 閲覧日:2023年4月30日 健康長寿ネット/健康長寿とは/高齢者と食事/コーヒーの健康効果とは (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/coffe-kenkokoka.html) 閲覧日:2023年4月30日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

山田 みゆき(管理栄養士)

大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。


カテゴリ別ニュース