
ダイエット中、お酒の飲み過ぎはあまりよくないと聞きますが、お酒が好きな人でも上手にセーブしながらお酒を飲む方法を教えて下さい、という疑問にお答えします。ダイエットにまつわるお悩み、疑問、質問に、管理栄養士がお答えします!質問に答えるのはクックパッド ダイエットラボの店舗で活躍中のダイエット トレーナー(管理栄養士)。
質問内容
ダイエット中でも、上手にお酒を飲む方法は…?

お酒を呑むのが好きなのですが、ダイエット中の飲酒はあまり良くないと聞きます。わかってはいるのですが、付き合いを含めついつい飲み過ぎてしまうこともしばしばあります。そんな時、どんなことを意識すれば、ダイエット中でも上手にお酒を飲めるでしょうか?(女性 20代)
回答
アルコールの適量を知っておきましょう
まず、アルコールの適量を意識したことはありますか?
種類によっても様々ですが、例えば…ビールは100ccで40kcalと以外に低カロリーなんです。ただ、食欲を増進させる効果があります。もちろん飲み過ぎはハイカロリーになりますので1日2杯程度が適量でしょう。
また、カロリーを気にしているのであれば、ビールや日本酒などの醸造酒より、焼酎やウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒が低糖質でお勧めですよ。
お酒を飲む際は同量の水分摂取を心掛けて!

お酒を飲んでいる時、お手洗いが近くなる経験をしたことはありますか?おそらくたくさんの方が経験したことがあると思います。
なぜなら、アルコールは利尿作用が高く、その為体内の水分を奪って代謝が落ちてしまう原因になります。
翌朝喉が渇いて目が覚めたり、暴飲したにも関わらず体重が減っていた…なんて事もご経験あるのではないでしょうか?
それは、アルコール分解に体内の水分が取られ、脱水状態になってしまった事が原因です。
その為、お酒を飲んでいる時は、チェイサーとして水や炭酸水などを交互に摂取することが良いでしょう。
なるべく同量の水分摂取を心掛けてみて下さいね。
休肝日を作りましょう。
アルコールを分解するには肝臓の働きが必要です。
しかし肝臓は、「沈黙の臓器」と言われるほど、トラブルが起こっていても、進行するまでは特に目立った症状が現れません。
過度のアルコール摂取は、肝臓にも負担が掛かります。
その為、お酒を飲む機会が多い方は、特に意識して、週2日以上の休肝日を意識して確保しながら、飲み過ぎには注意して上手にお酒とお付き合いしていきましょう。
バランスの良い食事内容に迷ったら…
「手ばかりダイエット」でバランス良くダイエット
その場で分かる「手ばかりダイエット法」がオススメ!
自分にあった食事バランスを身につけよう。
ダイエットでお悩みの方は…
プロに相談
食事のプロに相談!
おうちにいながら簡単ダイエットカウンセリング。
【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!
15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン

現在、ダイエットプラスのメールマガジンをご登録された方限定で非公開コンテンツ【7日間ダイエット講座】を完全無料でご覧いただけます。ダイエットを成功させるならダイエットのプロのアドバイスが一番! 読むだけでダイエットに!
その他、話題のダイエットニュースや、管理栄養士の考えたヘルシーでバランスのよい献立なども受け取れます。
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス