【これからのトレンド!?】「ケッパー」とダイエットの深い関係をご紹介◎
みなさんはケッパーをご存知でしょうか?ケイパーとも呼びますが、主にフランスやイタリア、スペインなど、西洋料理に使用される、ハーブ類の仲間です。実はこの実、様々なダイエットや健康効果、効能があるんです。今回はケッパーについて掘り下げ、詳しく分かりやすく管理栄養士が解説します!
2016年10月25日
ケッパーについて
料理の脇役!ケッパーのこと
ケッパーは南ヨーロッパや北アフリカが原産で、乾燥すると風味を失うので、 一般的に実を酢漬けや塩漬けにします。 食べるとオリーブに近い味ですが、独特の風味があり、料理の味が締まりぐんと美味しくなります。さっぱりとした風味を持つので、スモークサーモンに添えたり、バター料理などの他、刻んでタルタルソースやケッパーソースに使ったり、また、アンチョビの油漬けになどにも利用されています。
昔から使われていた優秀食材!
15世紀頃、フランスの医師が食欲改善などのケッパーの薬効について著述している記録も残っていたり、南イタリアでは、ケッパーの根を煎じて抗菌薬として使い、北アフリカでは、この地域に古くから住むベルベル人たちにより、ケッパーとハチミツを混ぜて、皮膚の乾燥や老化防止用の美容クリームとして使われているそうです。
ケッパーのダイエットや効能
ケッパーの注目の栄養成分
ケッパーの栄養成分で期待されるものをご紹介します。
カプリン酸
カプリン酸は脂肪組織との親和性が高く、油を使った料理と相性が良いのが特徴。 乾燥すると香りが落ちるため、水分のある状態で保存します。バターや話題のココナッツオイルにもカプリン酸が含まれており、脂質を分解したり、胃腸内の掃除(デトックス作用)効果が高いとされ、ダイエット食品として注目を集めています。 その他冷えの防止、抗リウマチ作用、解熱作用、鎮痛作用、虫下し効果、 気の巡りを潤滑にして脳代謝も良くするため、痴呆症の予防にも良いとされています。スモークサーモンに和えるのは解毒作用の面もあり、刺身にわさびを添えるのと同じ効果が期待できます◎
ケルセチン
ポリフェノールの一種で、ビタミンEより抗酸化力が強く、抗炎症作用、ガン、動脈硬化や高血圧を予防、血栓も防いでくれる働きがあるとされています。ケッパーの他タマネギ、リンゴなどに多く含まれる成分です。
美味しく食べるコツ
身近な料理にケッパーを入れてみよう!
食欲の秋は、何を食べても美味しいですよね。普段の食事にケッパーを加え、さらに美味しく楽しい時間を過ごしてみては?味もですが見た目もおしゃれで可愛いケッパーを、是非使用してみましょう。 スモークサーモンに合う様に、秋鮭にも勿論合います。ムニエルにし、ケッパーのソースを添えると、いつもと違った風味が楽しめます☆魚は鮭に限らず、色々と試してみても◎
アンチョビとケッパーのソース(2人前)
酢漬けケッパー(粗みじん):12g アンチョビ(粗みじん):12g ニンニク(みじん切り):4g EXVオリーブオイル:28 g 白ワインビネガー:15g イタリアンパセリ(粗みじん):適量
アクセントにも◎
また、いつものパスタソースにも刻んで少量加えたり、サラダに実のまま加えると、アクセントになりますよ!
まとめ
いかがでしたか?料理の名脇役、ケッパー。少し癖もありますが、上手に使えば料理もぐんと美味しく、何よりダイエットや健康効果が期待できます。酢漬けの瓶なら身近なスーパーにも売っているので、この機会に手に取って、日々の生活に活用してみて下さいね!
【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!
15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン
【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座! 15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン 現在、ダイエットプラスのメールマガジンをご登録された方限定で非公開コンテンツ【7日間ダイエット講座】を完全無料でご覧いただけます。ダイエットを成功させるならダイエットのプロのアドバイスが一番! 読むだけでダイエットに! その他、話題のダイエットニュースや、管理栄養士の考えたヘルシーでバランスのよい献立なども受け取れます。 5秒で簡単!メルマガ登録
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
安藤未来(管理栄養士)
大学卒業後、病院・施設・企業のメニュー作成や栄養指導に携わり、3年間飲食店で調理経験を積み、現在フリーの管理栄養士。「食べるモノが人を作る」ことを日々感じながら、地元北海道の食材を使用したレシピ提案やケータリング・海外への輸出プロジェクト参加、特定保健指導、栄養相談、コラム執筆等、管理栄養士の新しい働き方の可能性を模索中。「食と音楽と人」をテーマに、美味しく楽しく満たされるライフワークがモットー。