【京都のご当地食材】秋の味覚「丹波ぐり」の歴史と選び方

【京都のご当地食材】秋の味覚「丹波ぐり」の歴史と選び方

実りの秋は、誘惑の食材も多く、ついつい食べ過ぎてしまうという方も多いのでは?秋にとれる食材は栄養豊富で、身体にうれしい食材が多くあります。旬の食材を賢く取り入れることが大切です。今回は、京都を代表する秋の食材「丹波ぐり」の魅力を紹介します。

丹波ぐり

栗の種類

栗は大きく4種類に分類されており、日本国内で作られる「日本グリ(和栗)」、天津甘栗に使われる「中国グリ」、マロングラッセなどで使われる「西洋グリ」、日本では馴染みが薄い「アメリカグリ」があります。

四大陸で作られている「栗」は、世界各国で愛されていることがわかります。今回、紹介する「丹波ぐり」は、「日本グリ」を代表するブランド栗の1つです。

丹波ぐりの歴史

日本での栗の歴史は古く、縄文時代の遺跡からも多く出土しています。その中で「丹波ぐり」は、古事記や日本書紀にも登場し、平安時代初期から栽培されており、江戸時代には年貢の代わりに献上されていたと言われています。「丹波ぐり」は、おいしさを追求するために品種改良も積極的に行われ、昔も今も愛されている食材です。

丹波ぐりのおいしさの秘密

「丹波ぐり」のおいしさの秘密は、丹波地方の風土や気候が大きく影響しています。山々に囲まれた丹波地方は、昼夜の寒暖差が激しい特徴があります。この寒暖差に耐え、果実においしさをギュッと閉じ込めることで、大粒で甘い「丹波ぐり」が作られます。

【新潟県のご当地食材】とろける食感がたまらない!おけさ柿の魅力

栄養たっぷりの栗

栗は、水分と糖質が多い食材ですが、美容にうれしい栄養素も多く含んでいます。

豊富なルチン

栗の果肉にはルチンが多く含まれています。ルチンには、抗酸化作用があると言われており、血管をしなやかにする働きがあり、血流をよくする効果が期待できます。血流が良くなると血色がよくなり、きれいな肌作りに役立ちます。

美容効果が期待できるビタミンC

抗酸化ビタミンの代表であるビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは熱に弱い性質をもっていますが、低温で調理されることが多い栗は、ビタミンCの損失が少なく、ビタミンCの補給源としてもおすすめの食材です。

【ビタミンCが豊富!】健康と美容に効く「れんこん」のおすすめレシピ

食物繊維できれいな腸を

栗4~5個分で、女性が1日で摂りたい食物繊維の1/5量を摂ることができます。食物繊維は、腸内環境を整える働きがあり、女性にはうれしい栄養素の1つとなります。

むくみ予防が期待できるカリウム

余分な塩分を排出する働きがあるカリウムも豊富に含んでいます。女性の敵のむくみは、血流の悪さから起こる場合もありますが、塩分の摂りすぎによっても起こります。カリウムを摂ることで、余分な塩分が排出され、むくみ予防につながります。

代謝を助けるビタミンB群が豊富

糖質が多いと聞くと抵抗を感じる方もいますよね。栗には、糖質が豊富なだけではなく、糖質の代謝を助けるビタミンB群も豊富に含まれています。

おいしく栗を食べよう

おいしい栗の選び方

おいしい栗を食べるには、選び方も大事です。栗を選ぶポイントは、次のとおりです。

・果皮にハリとツヤがある
・ずっしりと重みがある
・ふっくらと丸みがあり粒が大きい
・虫食いの穴がない

栗の保存方法

日持ちがしにくいことが栗の難点です。日持ちが難しい理由は、時間が経つことによって栗の水分が失われてしまうからです。正しく保存して、水分を保つことが日持ちを長くするポイントです。

栗から水分が抜けないようにするためには、ポリ袋にいれ、チルド室で保存しましょう。鮮度のよい栗の場合は、低温で数日間保存することで甘みが増すと言われています。正しい保存方法で栗のおいしさをキープしましょう。

栗を使ったレシピ

栗は、栗ごはん、茹で栗、焼き栗、甘露煮など様々な形でいただくことができます。今回は、栗を使ったリゾットのレシピをご紹介します。冷凍ごはんを使って簡単にできるレシピになっています。

▶「ほっくり栗の秋リゾット」レシピはこちら

まとめ

今回は、丹波地方を代表する秋の味覚「丹波ぐり」について紹介しました。美容にうれしい栄養素を多く含む「丹波ぐり」は、茹で栗や焼き栗として、おやつにもおすすめの食材です。おやつで頂く時には、1日4粒程度を目安に食べるようにしましょう。

【参考文献】
・京丹波町観光協会/食べる/特産品/丹波くり(http://www.kyotamba.org/%e4%b8%b9%e6%b3%a2%e6%a0%97/)閲覧日:2020年8月11日
・のじぎく文庫/丹波史を探る/細身末雄 著
・農文協/クリ果実―その性質と利用/真部孝明 著
・女子栄養大学出版部/七訂食品成分表2016/(くり類)日本ぐり・生
・日本糖尿病協会・文光堂/糖尿病食事療法のための食品交換表第7版

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース