【防災の日】管理栄養士が伝えたい!もしもに備えた防災食

【防災の日】管理栄養士が伝えたい!もしもに備えた防災食

9月1日は防災の日です。みなさんは、ご自宅で災害が起きた時の食べ物の備えはしていますか?もしもの時に備え、今回は食の備えについて管理栄養士がお伝えします。

2022年09月01日

防災の日

なぜ防災の日が設けられたの?

9月1日は、関東大震災が発生した日であり、台風などの被害が起きやすい時期でもあります。地震などの災害に対する意識を高めるために防災の日ができたと言われています。9月1日からの1週間を、防災週間として行事や訓練などが行われるようになりました。

災害時に必要な防災食(非常食)は?

日頃から意識する

防災食を用意しても、いざという時に「期限が切れていた」「加熱しないと食べられない」「道具がないと空けられない」などが起きることがあります。 この防災期間をきっかけに、みなさんも災害時の食事について一緒に考えてみませんか? たとえば、 ・9月1日は必ず家族で災害時の対応について確認しておく ・毎月“1日”は、備えている食品を見なおす、期限を確認する など災害時に備えておけば慌てる気持ちを少しでも抑えることにつながります。

どのようなものが必要か

・長期保存、常温保存できる食品 ・特別な道具を使わなくても食べられる食品 ・(家族の状況に合わせて)子ども、お年寄り、アレルギーがある方でも食べられる食品 ・使い捨ての皿、箸、スプーン、手袋、ポリ袋(なるべくゴミが出ないように工夫が必要) ・アルコール消毒類 ・電気やガスが使えない時のカセットコンロ一式 など、災害時にライフラインが使えない場合に備えて準備をしておきましょう。

必要な量は?

最低でも3日分が必要です。災害発生後、ライフラインが復旧するまでに最低でも3日かかると言われています。しかし、災害の規模や地域の特性によって状況が異なるため、可能であれば1週間分以上が推奨されています。1人分ではなく、家族の人数分を用意してくださいね。 飲料水は、1日3L程を想定しておきましょう。日頃から少し多めに食料品を常備しておき、使ったらその分だけ新しく買い足し、常に一定量の食料を家に備蓄しておく「ローリングストック」も意識するとより安心です。

防災食でも意識したい栄養素

エネルギー源になるもの

生命維持のため、身体や脳のエネルギー源となる炭水化物が摂れるように準備しましょう。 例:α化米(+水)、カンパン、パン、羊羹、ビスケットなど

たんぱく質

災害時に不足しやすい栄養素の1つは、たんぱく質です。普段は主に加熱して食べることが多いため、ライフラインが使えない状況だと、食べる機会が減ってしまいます。たんぱく質が足りないと、筋量低下につながる恐れがあります。 例:肉、魚、大豆などの缶詰やレトルト食品

ビタミン、ミネラル

衛生面が悪いと、生でも食べられる野菜や果物が十分に補給できない可能性があります。ビタミンやミネラルの摂取量が不足すると、効率よくエネルギー代謝が行われないため、身体の不調が起きやすくなります。 例:野菜ジュース、果物ジュース、ドライフルーツ、サプリメントなど α化米を野菜ジュースと使ってふやかすと、簡単野菜リゾットが作れます。

まとめ

防災食を確認してみよう

いかがでしたか。ご自宅にある防災食を確認して、もしもの時のために備えておきましょう。 【参考資料】 ・農林水産省.災害時に備えた食品ストックガイド(https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html).閲覧日2022年5月9日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

丸山 まいみ(管理栄養士、公認スポーツ栄養士)

家庭の料理を通じて食に魅力を感じ管理栄養士となる。 診療所での栄養指導、特定保健指導、スポーツ選手に対する栄養教育に携わる。 現在は、ひとりひとりの背景に合わせ、食の楽しさや可能性を伝えるためフリーランスとして活動中。


カテゴリ別ニュース