【運動のつまみ食いが効く?】エクササイズスナックでダイエット!

【運動のつまみ食いが効く?】エクササイズスナックでダイエット!

皆さんは「エクササイズスナック」という言葉をご存じでしょうか?「エクササイズスナック」は忙しい現代人にこそおすすめしたい、最近流行の運動方法です。今回は、「エクササイズスナック」の基礎知識やメリット、おすすめエクササイズをご紹介します。

2023年06月09日

「エクササイズスナック」の基礎知識

「エクササイズスナック」ってどんな運動?

「エクササイズスナック」とは、スナック菓子のような一口で手軽に食べられるお菓子をイメージした新しい言葉で、1日の中のちょっとしたすき間時間を利用して、短時間のエクササイズを行う運動方法のことをいいます。「エクササイズスナッキング」といわれることもあります。

「エクササイズスナック」の具体的な方法とは?

エクササイズを行う時間の1回あたりの目安は10分以内がおすすめです。 例えば、朝食前の5分間、昼休みの10分間、デスクワークの休憩時間の5分間、夕食後の10分間、というように短時間のエクササイズを組み合わせるとよいでしょう。

「エクササイズスナック」のメリットとは?

忙しい人でも手軽に取り組める!

「エクササイズスナック」の最大のメリットといえば、短時間で手軽にチャレンジできること。仕事や家事、育児などで忙しく、運動に対するハードルが高い方でも、1回あたり10分以内の運動であれば取り組みやすいのではないでしょうか。

運動習慣を身につけるきっかけになる!

ダイエットや健康のためにジムに通ったり、ジョギングなどを始めても、いつも長続きしないという方も多いのでは?今まで運動習慣がない方が急にハードな運動を始めても、継続するのが難しく、挫折につながる可能性が高いです。まずは「エクササイズスナック」で短時間の運動を行い、継続していくことで徐々に運動習慣を身につけられます。

着替えも不要なので手間いらず!

すき間時間を利用して行う「エクササイズスナック」は運動時間も短く、強度も低めなので汗をかきにくいです。そのため、ジムやジョギングなどとは異なり着替えも必要がなく、時短につながります。また、洗濯物が増えない点もうれしいですね。

デスクワークや在宅勤務の合間に行うことで身体も気分もリフレッシュ!

デスクワークや在宅勤務は運動不足になりやすく、身体もなまってしまいがち。仕事の合間に「エクササイズスナック」を行うことで、血流が良くなり肩こりや腰痛などを防げますし、気分転換につながり仕事の効率もアップします。

おすすめ「エクササイズスナック」3選

壁を使って二の腕エクササイズ!

1) 壁の横に立ち、片手を壁につける。 2) 足を踏み出し、壁の反対に上体を開く。 3) 前に出している膝を曲げ、二の腕を伸ばす。 4) 左右各20~30秒行う。

椅子に座ったまま背中のエクササイズ!

1) 椅子に座り、肩の力を抜いて両腕を上げる 2) 肘を曲げ、背中側に引くようにして肩甲骨を寄せる。 3) 30回繰り返す。

ごろ寝しながらお尻と太もものエクササイズ!

1) 横向きに寝て、下側になった足の膝を軽く曲げる。 2) 上側になった足の膝と足首を伸ばしたまま、足を高く上げる。 3) 左右各10回行う。

まとめ

つまみ食い感覚のお手軽エクササイズで美ボディを目指そう!

いかがでしたか?多忙で運動をする時間がない、ジムなどの本格的な運動はハードルが高い…。そんな方にこそ「エクササイズスナック」はおすすめです。それぞれのエクササイズは短時間でサクッと取り組めますが、継続することで大きな成果につながります。また、運動を行う楽しさを感じるたら、より本格的なエクササイズにチャレンジするのもよいでしょう。薄着になる季節に向けて、エクササイズのつまみ食いを始めてみませんか? 【参考文献】 中川裕喜著.1分でみるみる細くなる!激やせストレッチ.株式会社KADOKAWA.2021.34.35.38.39.46.47 p 株式会社メディアジーン. Lifehacker Japan. 筋トレを小さくはじめて習慣化するコツ(https://www.lifehacker.jp/article/if-you-dont-have-time-for-a-workout-try-exercise-snack/) 閲覧日:2023年4月14日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

藤井 歩(管理栄養士)

大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。


カテゴリ別ニュース