知っておきたい【ダイエット豆知識】ダイエット成功へ導く“血糖値コントロール術”のススメ

知っておきたい【ダイエット豆知識】ダイエット成功へ導く“血糖値コントロール術”のススメ

今回はダイエットには切っても切り離せない、【ダイエットと血糖値】の関係についてクックパッド ダイエット管理栄養士が簡単にお伝えします。ダイエット中の方は是非参考にしてみてください♪

2016年06月07日

ダイエット×血糖値の関係とは?

そもそも血糖値ってなに?

血糖値とは、体内を流れている血液中のブドウ糖の濃度のことをいいます。 食後に血糖値が上がるのは、食べ物から摂取した糖質がブドウ糖となって血液中に流れ込むためです。 血糖値が上がると、膵臓(すいぞう)から“インスリン”というホルモンが分泌されます。 このインスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンであり、このインスリンの働きにより血糖値が一定に保たれています。 血糖値が急激に上がった場合、インスリンの分泌が活発になり、筋肉や肝臓、脂肪組織へのブドウ糖の取り込みが促進されます。 簡単にいうと【血糖値の急上昇する=太りやすくなってしまう】ということです。 では、どのようにして血糖値の急上昇を防げばよいのでしょうか?

血糖値のコントロール術

その1* ︎食材選びは低GI

GIとは[グリセミック・インデックス]の略で、糖質を50g含む食品を摂った後の血糖値の上昇を、基準となる食品を摂った後の血糖値の上昇と比べて%で示した数値です。 少し難しい表現になりましたが、一言でいえば、“血糖値の上昇スピードをあらわす指標”と考えてください。 GI数値が小さい食品を【低GI食品】といい、低GI食品は血糖値が緩やかに上昇するため、ダイエット向きの食材といえます。

低GI食品の簡単な見分け方♪

“低GI食品”と“高GI食品”どうやって見分ければいいの?と思った方に、管理栄養士が簡単な見分け方を伝授します! 合言葉は「白より茶色」!

たとえばみなさんがよく口にするお米や麦! 色で見分ける理由として、精製度が関係しています。 精製度の高いものほどGI値が高いため、白米や白いパンは高GI食品となります。 一方で、精製度の低い玄米やそば、全粒粉のパンといった茶色い食品は、低GI食品の仲間になります。 主食を低GI食品にするだけでも手軽に血糖値のコントロールができるため、GI値を攻略するために、まずは主食から変えてみてはいかがでしょうか?

その2⭐︎ 食べる順番を攻略

食事のはじめは食物繊維が豊富な“野菜”から! 血糖値の変動には、食材に含まれている栄養素からも影響します。 食物繊維は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる優秀な栄養素なんです! はじめに食物繊維が豊富な食品を摂ることで、腸管でのブドウ糖の吸収を遅くすることで、血糖値の上昇を抑えてくれます。また食物繊維の多い食事は、インクレチンという消化管ホルモンの分泌を促し、脳の中枢神経に働きかけて食欲や体重増加を抑制してくれるという、うれしい効果もあります。

食べる順番としては、サラダやお味噌汁、スープなどの野菜からいただきましょう。 その後は、肉・魚・卵・大豆製品といったたんぱく質が中心のメインのおかず、そして最後にごはん、パン、麺類といった炭水化物が中心の主食の順番でいただくと、血糖値のコントロールが簡単にできます。

まとめ

いかがでしたか? 毎日なにげなく食べている食事の中でも太る原因がたくさんあります。 ちょっと意識してあげるだけで、太りにくい体・食べ方に変われます。 ご自身の血糖値をしっかりコントロールしてダイエットを成功させてみませんか?

【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!

15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン

現在、ダイエットプラスのメールマガジンをご登録された方限定で非公開コンテンツ【7日間ダイエット講座】を完全無料でご覧いただけます。ダイエットを成功させるならダイエットのプロのアドバイスが一番! 読むだけでダイエットに! その他、話題のダイエットニュースや、管理栄養士の考えたヘルシーでバランスのよい献立なども受け取れます。 5秒で簡単!メルマガ登録

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

和田 宏美(管理栄養士)

管理栄養士。資格取得後、大学院時代は予防栄養団体に所属し、栄養カウンセリング等に携わる。薬局勤務を経て、現在はダイエットプラスラボにて特定保健指導、コラム執筆等を担当。自身の寮生活、実家通い、ルームシェア、一人暮らしの経験も生かした、毎日の生活に取り入れやすく、心も身体も元気になれる食や生活習慣のアドバイスを行っている。


カテゴリ別ニュース