ダイエットティー部門1位の「飲まなく茶」そのお味とダイエット方法とは?!<PR>
ダイエットをサポートするお茶にはさまざまな種類があるけれど、味が美味しくなかったり効果がどのくらいあるのかわからなかったり不安が多いのが本音。今回は、楽天市場などのダイエットティー部門で1位を獲得している「飲まなく茶」についてご紹介します。
2017年01月13日
「飲まなく茶」とは?
古くからアジアでは、お茶に含まれる成分が不必要な脂肪を体外に排出するのを助けてくれる事実に注目してきました。今回、ご紹介する「飲まなく茶」は、「お茶がダイエットを助けてくれる」という古来の知恵にもとづいて、さらにバラや霊芝といった成分までプラスされている心強いアイテムだそうです。 しかも5年以上も前から楽天市場などの「ダイエットティー部門」で1位を何度もゲットしつづけている、評判の高いお茶なんですね!さっそく記者も試飲してみました。「飲まなく茶」はティーバッグですので簡単に淹れられます。お茶の箱には飲み方の説明は詳しく書いてないのですが、メーカーのサイトによると、沸騰したてよりも、80度くらいのお湯で、じっくり三分ほど蒸らすようにして有効成分を抽出するのがコツだとか。
気になるお味は??
注目のお味ですが、たしかに美味しいです!良い意味で漢方っぽさがありません。香りはふんわりしたプーアール茶がベース。後口がいいのは、カロリーオフの甘味料・ステビアがほのかな甘さを感じさせてくれるからでしょう。甘みのあるお茶なので、個人的には食後にいただくとベストかな、と思います。口の中から脂肪分が消え、かわりに息が香るような気分になれました!1パックでティーカップ1杯のルールを守ったほうが美味しいです。また4、5分ほどかけてじっくり抽出して味わうのが記者のオススメです。
飲むだけじゃない!ダイエット中にも活用できる美味しいレシピ
「炊飯器で作る、飲まなく茶ライスのカオマンガイ」
人気のタイ料理「カオマンガイ」が失敗無く作れる簡単レシピ。タイ料理屋さんで食べるジャスミン米のように、飲まなく茶で香りをつけたライスで本場の味にグッと近く、よりヘルシーに仕上がります。 「炊飯器で作る!飲まなく茶ライスのカオマンガイ」
ダイエット方法って?
メーカーが勧めるダイエット法はを飲みつつ、女性の場合は、三度の食事をなるべく1600キロカロリー以内に抑えるというもの。ダイエットは長いスパンでとりくむべき目標なので、ダイエットサポートティーとしての「飲まなく茶」の実力はこれからおいおい気付いていけそうですが……じつは一杯目を飲んだ直後から「違い」を実感することができました。
利尿作用が特徴!
まずはズバ抜けた利尿作用です。これは「飲まなく茶」の主成分のプーアール茶、それからブレンドされた蓮の葉のパワーでしょうか。そしてお次が手足や顔、末端までポカポカしてきて、それが長時間つづく温感効果です。これからの肌寒い季節、嬉しいですよね!
まとめ
ただし…個人的な意見ですが、利尿作用が想像以上に強かったので、寝る前やお出かけ前に、「飲まなく茶」をいただくのはちょっと危ないかも。トイレに何回も行きたくなるハメになりそうでした。逆にうっかり飲み過ぎて、カラダから早くアルコール分を出してしまいたい時には本当に助かると思います。ダイエット中特有の何か甘いものが、無性に欲しくなる時には、「飲まなく茶」を濃い目に抽出して、ゼリーや寒天にしてみてもいいかもしれませんね。流行するだけでなく、高い人気を保ち続けるアイテムの実力に触れられた気がする「飲まなく茶」体験でした。 ※上記コメントは個人の感想であり、効果や実感には個人差があります。
【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!
15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン
現在、ダイエットプラスのメールマガジンをご登録された方限定で非公開コンテンツ【7日間ダイエット講座】を完全無料でご覧いただけます。ダイエットを成功させるならダイエットのプロのアドバイスが一番! 読むだけでダイエットに! その他、話題のダイエットニュースや、管理栄養士の考えたヘルシーでバランスのよい献立なども受け取れます。 5秒で簡単!メルマガ登録
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
DietPlus管理栄養士(管理栄養士)
「正しく食べてやせる」ダイエットを実践できる様々なダイエットサポートサービスを提供。個人の生活習慣からやせない理由を発見できる「ダイエット診断」ほか、コラム等でダイエット情報を配信。また、アプリ「ダイエットプラス」では、食事改善をメインとした管理栄養士によるダイエットサポートサービスを提供しています。
関連キーワード