【もう我慢しない!】上手な「から揚げ」の食べ方とおすすめレシピ4選

2019年07月31日

ダイエット中でもOK♪おすすめから揚げレシピ

ヘルシー唐揚げ

まずは、調理方法の工夫によってカロリーダウンを実現しているレシピからご紹介。鶏もも肉を生麩に包んでから片栗粉をまぶすことで、フライパンで焼くだけでもカリッとした食感を再現しています。お肉もジューシーなもも肉なのはうれしいですね。揚げ油も不要なうえ、時短で完成するのも嬉しいポイントです。 ▼材料(1人分) 鶏もも肉 1/5枚(60g) 生麩 6切(60g) しょうが 1g 砂糖 小さじ1と 1/2 醤油 小さじ1と1/4 みりん 小さじ1と1/4 片栗粉 小さじ5 油 小さじ1 レタス 1.5枚 ▶「ヘルシー唐揚げ」のレシピはこちら

揚げないのにサクサク!カレー唐揚げ

こちらも揚げ油不要のレシピ。フライパンではなく、オーブンで焼くことでサクサク食感に♪油の使用量はたったの小さじ1杯と少量で、非常にヘルシーです。下味にカレーの風味を加えることで、満足感を得やすいパンチのある味に仕上がりますよ。 ▼材料(1人分) 鶏もも肉 1/3枚(90g) ★しょうが(すりおろし) 小さじ1/2 ★にんにく(すりおろし) 小さじ1/2 ★しょう油 小さじ1/2 ★カレー粉 小さじ1/4 ★こしょう 少々 片栗粉 大さじ1/2 油 小さじ1 レタス 適量 ▶「揚げないのにサクサク!カレー唐揚げ」のレシピはこちら

手羽元のスパイシー揚げ

使用するお肉の部位を工夫することで、ヘルシーに仕上げるタイプのレシピがこちら。手羽元は骨が大きく身が少ないため、かなりカロリーオフをすることができます。見た目はとてもボリューム感があり、おもてなしメニューにも◎!下味にはちみつを加えることで、ジューシーかつ柔らかなお肉に手羽元が大変身しますよ。 ▼材料(2人分) 手羽元 6本(180g) レモン 適量 パセリ 適量 小麦粉 適量 揚げ油 適量 合わせ調味料A しょう油 大さじ1/2 はちみつ 大さじ1/2 酒 大さじ1/2 カレー粉 小さじ1 おろしにんにく 1片分 塩 少々 こしょう 少々 ▶「手羽元のスパイシー揚げ」のレシピはこちら

ささみのしそ巻鶏天

脂質が少なく高たんぱく質な部位の代表格であるささみを、から揚げの仲間である鶏天にアレンジ。衣に卵が含まれる点がから揚げとの大きな違いですが、ささみはパサつきやすいため、卵でコーティングするのがおすすめ。また、この衣はさらっとしているため、薄付きに仕上げることができ、油の吸収も抑えられます。しそが爽やかでさっぱりとした味わいです。 ▼材料(2人分) ささみ 3切れ しそ 6枚 大根おろし 20g おろししょうが 少々 揚げ油 適量 下味 濃い口しょうゆ 小さじ1・1/2 酒 小さじ1 衣 卵 小さじ2 小麦粉 大さじ1 片栗粉 小さじ1/2 水 大さじ1・1/2 ▶「ささみのしそ巻鶏天」のレシピはこちら

低脂肪なチキン南蛮

から揚げは揚げ物としてはヘルシーなため、ほかの揚げ物メニューが恋しくなったときにも助けてくれます。例えば、衣のせいでカロリーが高くなりがちなチキン南蛮。から揚げを上手く活用することでカロリーオフができるので、ぜひ試してみてくださいね。 ▼材料(1人分) 鶏もも肉(皮なし) 1/3枚(100g) 塩 少々 薄力粉 小さじ1 片栗粉 小さじ1 揚げ油 適量 ◎砂糖 小さじ1 ◎ポン酢 小さじ1 ★茹で卵 1/2個 ★粉チーズ 大さじ1強 ★ヨーグルト 大さじ1 ★たまねぎ(みじん切り) 大さじ1 ★塩コショウ 少々 千切りキャベツ ひとつかみ ミニトマト 2個 粗挽き黒こしょう 少々 「低脂肪なチキン南蛮」のレシピはこちら

まとめ

美味しく無理せずダイエット!

ダイエット中は好きなものを我慢しがちかもしれません。揚げ物である『から揚げ』も敬遠されがちですが、工夫次第でダイエット中の食事に取り入れることができます。 良質なたんぱく質を摂取することにもつながりますので、おいしく楽しく、ヘルシーな『から揚げ』を作ってみましょう。

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

DietPlus管理栄養士(管理栄養士)

「正しく食べてやせる」ダイエットを実践できる様々なダイエットサポートサービスを提供。個人の生活習慣からやせない理由を発見できる「ダイエット診断」ほか、コラム等でダイエット情報を配信。 また、アプリ「ダイエットプラス」では、食事改善をメインとした管理栄養士によるダイエットサポートサービスを提供しています。


カテゴリ別ニュース