【素朴な疑問を解説】よく見かける「酸素水」って本当に効果があるの?
コンビニやスーパーなどでよく見かける酸素水や高濃度酸素水。このような酸素水は、一体、どういった水で、どんな効果があるのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。今回、管理栄養士がこの酸素水について、詳しく説明したいと思います。
2019年11月03日
酸素水とは?
通常の水に含まれるよりも多い量の酸素を溶かした水の事。
酸素水とは、通常の水に含まれるよりも多い量の酸素を溶かした水の事です。水に溶ける酸素の量は、温度の上昇と共に減り、また、同じ温度では、気圧が高くなる共に、酸素が水に溶ける量も増えます。つまり、酸素水を買った後は、冷蔵保存し、開封後は、早く飲まないと、酸素量はどんどん少なくなります。
酸素の働きは?
働き1: エネルギーを作り出す。
大気中の約20%に酸素が含まれていると言われ、私たちは、この酸素を呼吸から取り入れています。何気に取り入れている酸素は、食べ物から摂り入れた栄養素をエネルギーに変えるのに、必要不可欠な材料です。 【どうして太るの?】体重のメカニズムは「エネルギー天秤」にあり!
働き2: 身体を守る。
呼吸から取り入れた酸素の一部は通常よりも活性化された活性酸素になります。過剰な活性酸素は、癌や心血管疾患や生活習慣病など、様々な要因の原因になる一方、適度な活性酸素は、細菌やウイルスと戦うなど、体内の免疫機能や感染防御の重要な役割を行っています。 そこで、過剰な活性酸素の産生を抑制するのには、抗酸化防御機構が携わっています。過剰な活性酸素を防ぐためにも、日々のバランスの摂れた食事、適度な運動や、十分な睡眠により、この抗酸化防御機構を良好に保つことが大切になってきます。
酸素が十分に摂れない理由は?
理由1: 精神的なストレス
ストレスを抱えていると、からだが緊張するため、血流が悪くなるため、自然と呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅くなると、大気中から十分な酸素が取り入れることが出来ないので、酸素不足に陥ります。 【毎日の食事でケアしよう】ストレスを感じたら摂りたい栄養素って?
理由2: 喫煙
通常は、酸素を取り入れると、酸素は血液中にあるヘモグロビンと結びついて、全身に運ばれます。しかし、一酸化酸素は、酸素よりもヘモグロビンに結びつきやすい性質があります。そのため、たばこを吸うことで、一酸化炭素が増えるので、ヘモグロビンと酸素の結合が妨げられて、血液中の酸素が不足気味になります。
理由3: 運動不足
運動をしなくなると、筋肉量が減り、姿勢も悪くなっていく上に、むくみやすくなり、血流の流れも悪くなります。また、一日に必要なエネルギー量も減ることで、それに伴い必要な酸素も減っていきます。 【1分エクササイズ】ダイエットに効果的!背中の筋肉を鍛えて脂肪燃焼体質
酸素水にどのような効果があるのか?
「ダイエットに良い」のか?
酸素水の製品によく見かける謳い文句は、「ダイエットに良い」、「頭がすっきりする」、「スポーツをする時の酸素補給」や「スポーツ時の酸素不足から来る疲れなどの体調不良の解消」などですが、実際のところ本当なのでしょうか? 残念ながら、今のところ、これらの効果を検証した論文が少ない上に、有効性がまだまだ強く認められてはいません。また、酸素を取り入れたところで、血液中のヘモグロビンと結びついて、全身に運ばれないと意味がありませんので、先ほど紹介した酸素不足となる理由など、他の要素も考える必要があります。
まとめ
酸素水にはそれほど効果はない。
今回、コンビニやスーパーなどに見られる酸素水について、紹介しました。一般的に売られている酸素水は、それほど酸素が入っていない上に、開封後に酸素が抜けやすい状態です。それよりも、日ごろの生活を見直して、酸素が不足しやすくなる習慣をなるべく避けるようにしましょう。 参照:独立行政法人 国立健康・栄養研究所 「 健康食品 」の安全性・有効性情報 「酸素水」の効果に関する情報 https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail822.html
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
ウィリアムズ 早苗(管理栄養士)
大学卒業後、食品会社にてメニュー開発を経験。現在はオンラインでの栄養指導や、メディアでの執筆をしています。私たちが抱えている、食や健康に関しての問題点に注目し、それに向けての解決策の糸口となるようなお手伝いが出来る事をモットーにしています。