
「あぶら」といっても、漢字で書くと「油」も「脂」もあぶらです。「あぶら」を脂質と脂肪酸という人もいます。知っているようでよくわからない「あぶら」と「脂質」の種類について、管理栄養士が分かりやすく解説します。
そもそも「あぶら」って?
油と脂

あぶらは油脂とも呼ばれます。そこでまず2つに分類できます。
●油:英語でoil常温で液体の油
●脂:英語でfat常温で固体の脂
脂質と脂肪酸の違い
脂肪酸を検索すると、「炭素(C)と水素(H)と酸素 (O)の3種類の原子で構成され、炭素 (C)が鎖状につながった一方の端に カルボキシル基(-COOH)がついている」とでてきます。
●脂質:炭水化物やたんぱく質のように栄養素としてのあぶら
●脂肪酸:科学的構造によるあぶらの性質
【米+油=やせ体質?!】「オイルおにぎり」の驚きの効果とは?
脂肪酸での分類
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

あぶらの性質の違い、すなわち脂肪酸で分類すると、
●不飽和脂肪酸:常温で液体。魚油、植物性の油(ココナッツ油、パーム油は例外)
●飽和脂肪酸:常温で固体。魚を除く動物性の脂、ココナッツ油、パーム油
二重結合がカギ
常温で液体になるか固体になるかの違いは、炭素のつながり方や、炭素数の二重結合があるかないかで決まります。
炭素と炭素のつながり方は、1本の手でつながっているものと2本の手でつながっているものとがあり、2本の手でつながっている状態を二重結合といいます。
二重結合がない脂肪酸は飽和脂肪酸、二重結合のある脂肪酸は不飽和脂肪酸と呼ばれています。
体にいいあぶらって?
一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸
オリーブオイルが体にいい!と言われたり、ここ数年は、n-3系の油が健康に良いと注目されています。
常温で液体の不飽和脂肪酸は、二重結合が1つのものを「一価不飽和脂肪酸」。2つ以上のものは「多価不飽和脂肪酸」と分類されます。
●一価不飽和脂肪酸:二重結合が1つ
●多価不飽和脂肪酸:二重結合が2つ以上
最近よく聞くn-3系やオメガ3の油って何?

多価不飽和脂肪酸は、何番目に二重結合があるかで、それぞれ性質が変わります。3個目の炭素に二重結合があるものをn-3系(オメガ3)脂肪酸といい、6個目の炭素に二重結合があるものをn-6系(オメガ6) 脂肪酸、9個目の炭素に二重結合があるものをn-9系(オメガ9)といいます。
●n-3系脂肪酸:α-リノレン酸(エゴマ油、アマニ油など)、EPA(魚油)、DHA(魚油)
●n-6系脂肪酸:リノール酸(綿実油、大豆油、コーン油、米ぬか油、ごま油など)
●n-9系脂肪酸:オレイン酸(オリーブ油)
まとめ
あぶらの分類

普段食べている食品に含まれる脂肪酸を表にまとめると、上記のようになります。(著者作成)
最後に
あぶらを考える

炭水化物やたんぱく質は1gが4kcal。脂質は1gが9kcalあるので、ダイエットの敵!と思われがちですが、細胞を包む膜や血管、ホルモンには脂質が重要な役割を果たしています。カロリー制限や脂質制限ダイエットをして脂質が不足すると、肌もカサカサになります。
一方、肉食が多い方は飽和脂肪酸を。炒め物や加工食品などが多い方は、知らず知らずのうちにn-6系の油を多くとっている傾向があります。
さて、皆様の今晩のメニューはどんな油が多いでしょうか?普段の生活で食べている「あぶら」の種類を意識することで、健康的な食生活につながれば幸いです。
【高カロリーだけど食べてOK】管理栄養士がダイエット中におすすめする食べ物って?
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス