
皆さんはニューピオーネという果物をご存じですか?ニューピオーネはぶどうの一種で、岡山で多く生産されています。今回は、これからの時期に旬を迎えるニューピオーネの魅力と栄養効果について解説します!
ニューピオーネの基礎知識
ニューピオーネの歴史

昭和32年、ぶどう育成家の井川秀雄氏が巨峰とカノンホールマスカットを交配して作られたのがピオーネです。昭和46年にはパイオニアと命名されましたが、昭和48年にはイタリア語で開拓者を意味するピオーネと改名されました。
ピオーネは種があるぶどうでしたが、昭和52年に改良され、種をなくしたものがニューピオーネとして商品化されています。
ニューピオーネの旬
ニューピオーネは5月頃から出荷が開始され、10月頃まで流通していますが、本来の旬は7~9月頃で、味も良く、粒の大きさや色合いも美しくなります。
ニューピオーネの特徴
ニューピオーネの一番の特徴は粒の大きさです。巨峰にも似ていますが、巨峰よりも一粒が大きく食べごたえがあります。ニューピオーネは種がなく、皮離れも良いため食べやすく、またスイーツの材料や加工品としても多く活用されています。味はコクのある甘みと適度な酸味があり、果汁がたっぷりでジューシーな口当たりです。
美味しいニューピオーネの見分け方

鮮度が良く、美味しいニューピオーネを見分けるポイントは以下のようになります。
・茎が太く、茶色に変色しておらず緑色をしている。
・皮の色が黒色に近い紫色をしている。
・粒の大きさや形が概ねそろっており、一粒一粒に張りがありふっくらしている。
・ブルームという白い粉が皮の表面についている。
ニューピオーネの保存方法

乾燥しないよう、保存袋や新聞紙、ラップなどで包んで冷暗所や冷蔵庫の野菜室で保存します。ニューピオーネは水分が多いぶん傷みやすいので、早めに食べるのが望ましいのですが、長期保存したい場合には冷凍保存がおすすめです。枝を少し残して、ハサミなどで粒を房から切り離し、保存袋やタッパーに入れて冷凍庫で保存しましょう。
食べるときは冷凍庫から出して、軽く水でぬらすと皮を簡単に剥くことができます。半解凍してシャーベットのように食べるのも良いですね。
ニューピオーネの栄養効果
ビタミンCで美肌&美白をめざす!

ニューピオーネにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、ハリのあるお肌の維持に欠かせないコラーゲンの合成に関わる栄養素です。また、ビタミンCには抗酸化作用があるので、体内の過剰な活性酸素を除去し、シミやそばかすなどの予防にも効果が期待できます。
【夏に食べるべき】日差しに負けない美肌へ♪マンゴーの栄養素と美味しい食べ方
カリウムでむくみ&高血圧を防ぐ!

ニューピオーネに豊富なカリウムには、体内の余分な塩分の排出を促す働きがあり、むくみや高血圧の予防に役立ちます。
【さらば!むくみ脚】第二の心臓・ふくらはぎストレッチでスッキリ脚へ
まとめ
ニューピオーネを味わってみませんか?

いかがでしたか?これからが旬のニューピオーネは、美味しさはもちろんですが、食べやすい点もうれしい果物です。食べたことがないという方は、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
出典:岡山ニューピオーネ(JA全農おかやま)
アクセス日:2020年7月3日
(http://home.oy.zennoh.or.jp/tokusan/fruits/pione/index.html)
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス