【12月13日はビタミンの日】意外と知らない?ビタミンについての豆知識

【12月13日はビタミンの日】意外と知らない?ビタミンについての豆知識

12月13日はビタミンの日だってこと、ご存知でしょうか?日ごろよく耳にする「ビタミン」ですが、実はあまりどんなものかわからない…という方も多いのでしょうか。そこで今回は、ビタミンの日の由来や、ビタミンに関する豆知識を管理栄養士がご紹介します。

そもそも「ビタミン」ってどんなもの?

私たちの体内の様々な代謝に関わる栄養素!

ビタミンとは、エネルギー源となったり身体を作ったりという成分ではありませんが、私たちが生きていくためには欠かせない栄養素です。私たちの健康を維持し、他の栄養素がスムーズに働くための潤滑油のような役割を担っています。

ビタミンは体内では作ることができなかったり、作ることができたとしても量がわずかであるため、食品から摂取する必要があります。

不足状態が続くと欠乏症となってしまいますが、現在の日本人の一般的な食生活では、ビタミンの欠乏症となることはあまりありません。しかし、ダイエット等で極端に偏った食生活を続けていると、十分な量を摂れていない可能性もあります。

また、最近ではサプリメントの利用の広がりにより、過剰摂取が懸念されるケースも多くみられています。

ビタミンにはどんな種類があるの?

ビタミンは、その性質によって大きく2種類に分けることができます。

水に溶けるビタミンは「水溶性ビタミン」と呼ばれ、ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸などのビタミンB群、そしてビタミンCがこれにあたります。尿などから身体の外に排泄されてしまいやすいため、こまめに摂取することが大切です。

水には溶けず、油脂に溶ける性質のビタミンは「脂溶性ビタミン」と呼ばれ、ビタミンA、D、E、Kがあげられます。油に溶けるため、油と一緒に摂取すると吸収が良くなるのが特徴です。

【ビタミンCが豊富!】健康と美容に効く「れんこん」のおすすめレシピ

なぜ12月13日は「ビタミンの日」なの?

世界で初めてビタミンを発見!

12月13日は「ビタミン」の日。日本人の鈴木梅太郎が、世界で最初にビタミンを発見したことが由来です。

1910年(明治43年)、鈴木梅太郎は米の研究中に、米ぬかの中に、脚気という病気を予防する成分があることを発見しました。彼はこの成分を「オリザニン」と名づけ、未知の栄養素として1910 年の東京化学会例会で発表しました。

後に、このオリザニンは、ポーランドの科学者であるC.フンク氏が発見した「ビタミン(ビタミンB1)」と同じ物質であるということがわかりました。フンク氏が先に国際学会へ発表していたため、「ビタミン」という名称が広く普及することとなりました。

この鈴木梅太郎博士の功績をたたえ、また、ビタミンの知識の普及を目指し、2000年(平成12年)、ビタミンの日制定委員会が12月13日をビタミンの日と制定しました。

「ビタミン」の語源とは?

「ビタミン」という名前は、ビタミンB1を発見したフンクが名づけたものです。ビタミンB1はアミン(アンモニアからできる化合物)の一種であったため、「生命活動に必要なアミン」という意味から、生命(vital)とアミン化合物(amine)の二つの単語をくっつけて「ビタミン」という名前になりました。

【知らない人は損するかも?】美容や健康に効果的な「大根」の魅力

まとめ

「ビタミンの日」、食生活を見直してみては?

12月13日はビタミンの日。この発見によって私たちの食生活や栄養を取り巻く環境は大きな進歩をとげたと言っても過言ではありません。

今回は、このビタミンの日にちなんで、ビタミンの豆知識やビタミンの発見のに関する歴史をご紹介しました。今年の12月13日はぜひ、ご自身の食事や栄養について、見直してみるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

※出典
・総務省統計局/なるほど統計学園/ビタミンの日(2020年10月1日閲覧)https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1213.html

・国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 健康食品情報研究室/「健康食品」の安全性・有効性情報/ビタミンについて(2020年10月1日閲覧)
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail178.html

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース