【4月23日はビールの日】ビール通への第一歩になる「7つのビアスタイル」って?

【4月23日はビールの日】ビール通への第一歩になる「7つのビアスタイル」って?

4月23日はビール(地ビール)の日です。最近ではたくさんの種類のビールが販売されているため、どれを選んだら良いか迷うことはありませんか?今回は、知っておくとビール選びが楽しくなる基本の7種類を紹介します。ビールが苦手な人でも飲みやすいものもありますので、好みのビールを見つける際の参考にして下さいね!

ビール(地ビール)の日とは?

4月23日はドイツでビール純粋令が制定された日

ビール(地ビール)の日は1999年(平成11年)に、日本地ビール協会を中心とする地ビールの日選考委員会が「ビール文化」の土壌を肥沃にし、その芽を大きく育てる一助として制定しました。

ビール(地ビール)の日に制定された4月23日は、ドイツでビール純粋令が制定された日です。ビール純粋令とは、1516年に「ビールの原材料には、大麦、ホップ、水しか用いてはならない」と、ビールの品質向上のために定められた法令です。今でもドイツではビール純粋令を守ってビールを醸造しているところが多く、ドイツでも4月23日はビールの日となっています。

地ビールとクラフトビールの違いは?

地ビールは酒税法改正がきっかけで生まれた

日本では、年間2000kl以上のビールを製造する業者でなければ醸造免許が取得できないという法律があり、ビールを製造できるのは大手ビールメーカーに限られていました。

しかし、1994年に酒税法の改正があり、醸造量が年間60klに緩和されたことから、小さな醸造所でもビールを作ることが出来るようになりました。この法改正を機に、各地域で作ったビールを「地ビール」として販売する醸造所が増え、当時はお土産用として一大ブームを巻き起こしました。

クラフトビールブームにより再び注目された地ビール

一大ブームを巻き起こした地ビールですが、技術が未熟である醸造所もあり、次第にブームが衰退すると醸造所の数も減少していきました。その中でも、地道な努力を続け、ブームが衰退しても美味しいビール作りを研究し続けてきた醸造所もありました。

そして転機となったのが、2000年代に入ってからアメリカで起こったクラフトビールブームです。日本にも2010年頃にクラフトビールブームが到来し、再び小さな醸造所で作っているビールが注目されるようになったのです。

日本では地ビール、クラフトビールの明確な定義はありませんが、小規模の醸造所で作っているということから、地ビールとクラフトビールはほぼ同じものであると言えます。

これだけは覚えておきたい!7つのビアスタイル

ビールの種類は100以上もある

ビールは造り方によって、エールビール(上面発酵)とラガービール(下面発酵)の2つに大別されます。

エールビールは古くからある作り方で、常温からやや高温であまり時間をかけずに発酵させます。フルーティーで華やかな香りが特徴です。ラガービールは低温で長時間発酵させて造り、すっきりとした味わいが特徴です。

このエールビールとラガービールのなかにも様々な種類があり、ビールの種類(ビアスタイル)は100種類以上もあります。そのなかでも、ビールを楽しむ上で覚えておくと良い7つのビアスタイルを紹介します。

①ピルスナー(Pilsner)

日本のビールの大半がピルスナーです。ラガービールに分類され、1842年に現在のチェコ共和国で誕生しました。ビールの中では歴史が浅いのですが、世界中に最も普及しているのがピルスナーです。喉越しがよく、透明感のある美しい黄金色の見た目も魅力のひとつです。

②ペールエール(Pale Ale)

エールビールの代表格であるペールエールは、イギリスが発祥です。ペールとは英語で「淡い」という意味です。当時は色の濃いビールが多い中、ペールエールは赤褐色と比較的淡い色であったことから名付けられました。麦の旨味、ホップの香り、キリッとした苦味が魅力です。

③IPA(India Pale Ale)

インディアペールエールの略称で「アイピーエー」と読みます。18世紀末、イギリスの植民地であったインドにペールエールを送る際、腐敗を防ぐためアルコール度数を高めにし、殺菌効果のあるホップを大量に投入して造られたのがはじまりです。一般的なビールはアルコール度数5%前後に対して、IPAは5〜7.5%とやや高めで、苦味と香りが強いのが特徴です。

④ヴァイツェン(Weizen)

南ドイツ発祥のエールビールの一種です。ヴァイツェン(Weizen)とはドイツ語で「小麦」のことで、通常のビールは大麦麦芽を使っているのですが、ヴァイツェンは小麦麦芽を50%以上使っています。うっすらと白濁しているのが特徴で、苦味は弱くバナナのようなフルーティーな香りとやわらかな味わいで、ビールが苦手な人でも飲みやすいです。

⑤フルーツビール(Fruit Beer)

原料にフルーツやフルーツシロップを使用したベルギー発祥のビールです。使うフルーツの種類によって色に違いがあります。ベルギーで造られる代表的なフルーツビールとして、フランボワーズやチェリーを使用したものがあり、フルーツの香りや甘味、酸味が感じられ、とても飲みやすいです。

日本では酒税法の定義により麦芽100%であっても、フルーツを加えると発泡酒という表示になっていましたが、2018年4月から酒税法改正にともない「ビール」としての表記が可能になりました。

⑥スタウト(Stout)

アイルランド発祥の黒ビールでエールビールに分類されます。スタウトとして有名なのが「ギネス」です。ローストした麦芽を使うことで真っ黒な見た目をしており、ナッツやコーヒーなどの独特な香ばしさや濃厚な苦味が特徴です。

日本では「濃色の麦芽を原料の一部に用い、色が濃く、香味の特に強いビール」とスタウトを定義しているため、ラガービールでもスタウトと表示しても良いことになっています。

【体型をキープするために】管理栄養士も実践している「飲んだ翌日の過ごし方」って?

⑦バーレーワイン(Barley wine)

イギリス発祥のエールビールの一種です。バーレー(Barley)とは英語で「大麦」のことであり、直訳すると「麦のワイン」です。通常のビールよりも長い時間をかけて樽で熟成させるのが特徴で、ワインのような芳醇でフルーティーな香りが楽しめます。アルコール度数は8〜12%とワインと同じくらい高く、締めの一杯やじっくりと飲みたい時にぴったりです。

【おつまみにはコレ】リモート飲みも楽しく!太りにくいおつまみレシピ6選

ビールはゆっくり飲んで個性を楽しもう!

地ビールとクラフトビールの違いや、7つのビアスタイルについてお伝えしました。クラフトビール(地ビール)はお伝えしたように、色や香り、味が個性的なものが多いです。飲むときはゴクゴクとハイペースで飲まずに、ゆっくりと違いを味わいながら飲むのがおすすめですよ。

また、クラフトビール(地ビール)は飲食店だけでなく、コンビニやスーパーでも様々な種類が販売されています。ラベルを見てどのビアスタイルなのかを知り、好みのビアスタイルを見つけてみて下さいね。

【参考文献】
・総務省統計局/なるほど統計学園/今日は何の日?/4月23日 ビール(地ビール)の日
(https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0423.html)※閲覧日:2021年2月20日
・日本地ビール協会/毎年4月23日は、『地ビール(クラフトビール)の日』・『ビールの日』
(http://beertaster.org/anniversary.html)※閲覧日:2021年2月20日
・全国地ビール醸造者協議会/クラフトビール」(地ビール)とは
(http://www.beer.gr.jp/local_beer/)※閲覧日:2021年2月20日
・『クラフトビール超入門+日本と世界の美味しいビール図鑑110』主婦の友社(2019)
・『もっと知りたい! クラフトビール』エイ出版社 (2017)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース