【知って得する】おせち料理の由来とおすすめレシピ

【知って得する】おせち料理の由来とおすすめレシピ

「もういくつ寝るとお正月~♪」年が明けて、最初に食べる食事である「おせち」。何気なく準備しているおせち料理、実は一つ一つに意味があるのです。今回は、おせち料理に込められている意味と、おすすめレシピをご紹介いたします。

おせちの由来

なんでお正月に「おせち」を食べるの?

おせちは元来、「御節供(おせちく)」として、3月3日や5月5日など、季節の代わり目に行う節句で食べる「節句料理」として親しまれてきました。中でも、一年の最初の節句である大みそかとお正月は、重要な節句行事として考えられていたため、現在でもお正月におせちを食べる習慣が、根強く残っているとされています。

お重の「段」って?

それぞれの意味

意外と知られていないのが、おせちを入れる重箱の「段」の意味。お重には、「福を重ねる」という意味を込めて、壱、弐、参、四(与)、五の段からなります。現在は、核家族化が進んでいるため、参の段までのご家庭が多くなっています。

〇壱の重:祝い肴や甘い料理(口取り)

黒豆、田作り、数の子(もしくはたたきゴボウ)、伊達巻き、栗きんとん、紅白かまぼこ など
料理に込められた意味:子孫繁栄、勤勉、五穀豊穣、魔除け、開運祈願

〇弐の重:海の幸や川の幸、焼き物

鯛のお頭つき、焼き海老、ブリの照り焼き、鶏松風 など
料理に込められた意味:祝い、出世、長寿祈願、隠し事のない正直な生き方を願う

〇参の重:煮物

昆布巻き、椎茸の含め煮、こんにゃくや蓮根の煮しめ など
料理に込められた意味:先が見通せるように、子孫繁栄、出生、家族が仲良く暮らせるように願う

〇与の重:酢の物や和え物

紅白なます、カブの飾り切り、酢ダコ、南蛮漬け など
料理に込められた意味:根を張って繁栄を願う

〇五の重(控えの重):食べ物よりも願いを込める

予備のおせち料理や家族の好物
料理に込められた意味:神様から授かった福を詰める

お重の「段」の意味、いかがでしたでしょうか。新しい年の幸せを願う気持ちに溢れていますね!続いては、おすすめレシピをご紹介いたしますので、ぜひ作ってみてはいかがでしょう。

おせちを初めて作る方にもおすすめ!おせちレシピ♪

すし酢で簡単!柿なます

お正月のめでたさを、紅白で表現!
「すし酢で簡単!柿なます」のレシピはこちら!

本格おせち料理!お煮しめ

「家族が仲良く結ばれますよう」にというお煮しめ。飾り切りすると、より華やかに
「本格おせち料理!お煮しめ」のレシピはこちら!

まとめ

おせちにこれからの願いを込めて

いかがでしたか?簡単に作ることができるおせちもありますので、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【参考文献】
カンロ/Sweeten the Future/シーズン/おせちの中身には全部意味がある!全部の由来いえますか?
(https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=765)
閲覧日:2021年10月3日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース