
クレソンは料理の脇役と思われがちですが、実はとても栄養たっぷりな野菜です!今回は、クレソンの魅力とおすすめレシピをご紹介します。
クレソンの豆知識
クレソンとは?
クレソンは別名オランダミズガラシと言い、ピリッとした辛味や独特の香りが特徴です。
クレソンは水辺で育つ多年草で、繁殖力が高く家庭でも栽培しやすいと言われています。本来の旬は春ですが、市場でも通年出回るようになり、スーパーでも目にすることが多くなってきました。
クレソンの栄養
クレソンはアブラナ科の野菜で、100gあたり13kcalと低カロリーな野菜です。β-カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富で、緑黄色野菜に分類されます。
1日の野菜摂取量のうち、1/3は緑黄色野菜から!と言われていますので、上手に料理に取り入れたいですね。
クレソンの食べ方

肉料理に添えると、肉の風味がより引き立ちます。
サラダで食べる場合には、柔らかい葉の部分を使うのがおすすめです。葉や茎がしおれてしまった場合は、水につけておくとシャキッとしますよ。
お浸しなどにする場合は、風味やビタミン類の損失を少なくするためにさっとゆでるのがポイントです。
クレソンを使ったレシピをご紹介
管理栄養士監修!美味しいクレソンレシピ
クレソンを買ってみたものの、どう料理すればいいかわからない…ということもありますよね。
今回は管理栄養士監修のレシピを、2つご紹介します!
牛しゃぶとクレソンのサラダ仕立て

さっぱりと食べたい時におすすめです。食欲がない時でも、クレソンの香りと辛味で食欲が湧いてきますよ。
▶『牛しゃぶとクレソンのサラダ仕立て』のレシピはこちら!
クレソンとしめじのガーリック炒め

クレソンが主役のレシピです。クレソンとにんにくの香りが、よりおいしさをアップしますよ。
▶『クレソンとしめじのガーリック炒め』のレシピはこちら!
まとめ
クレソンを主役として楽しもう!
日本の食卓ではあまり登場しないクレソンですが、実はたくさんの栄養がつまっています。ぜひ脇役ではなく、主役として楽しんでいてはいかがでしょうか。
【参考文献・資料】
・文部科学省/日本食品標準成分表2020年版(八訂)/野菜類(クレソン)
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス