
「豆腐干」という食材をご存知ですか?最近はテレビなどで紹介されることも多く、名前だけは聞いたことがある…という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな豆腐干に関する豆知識や、おすすめの食べ方について、管理栄養士がご紹介します。
豆腐干って何?
大豆から作られる!

豆腐干(とうふかん)は、豆腐を圧縮し、水分を抜いて作られる食材のこと。「干豆腐」や「豆腐干絲」ともよばれています。
くせがなく淡白な味わいのため、さまざまな食材や味つけと相性がよく、使い勝手が抜群な食材です。一般的に、 麺状に細切りしたものが多く流通しています。
中国や台湾ではおなじみの定番食材!
豆腐干は、中国や台湾ではさまざまな料理に使われている定番の食材です。日本では、豆腐を圧縮して作られる白い豆腐干が多く流通しています。
一方、中国や台湾では加工の方法や使われている凝固剤、形や色などの違いにより、さまざまな種類の豆腐干が作られています。
なぜ豆腐干が注目を集めているの?
低糖質で高たんぱく!

豆腐干は大豆から作られる大豆製品。そのため低糖質で、たんぱく質を豊富に含む食材です。
近年の低糖質&高たんぱくブームもあり、注目を集めるようになりました。
噛み応えがあって満足感UP!
豆腐を圧縮し、水分を抜いて作られる豆腐干は、適度な噛み応えがある食材です。そのため、豆腐干を使ったおかずは自然と噛む回数が増えやすく、満足感UPに一役買ってくれる食材としても注目されています。
おすすめ!豆腐干の食べ方をご紹介
定番!和え物

豆腐干の定番の食べ方といえば、和え物!
中華料理のお店で、細切りした野菜と干豆腐の和え物を食べたことがある、という方も多いのではないでしょうか。
炒め物にも!
くせのない豆腐干は、炒め物とも相性抜群。加熱しても弾力が失われることはないため、おいしく楽しむことができますよ。
麺の代わりに!

近年のダイエットブームで注目されている豆腐干の食べ方が、麺の代わりにつかう方法です。麺の代わりに豆腐干を使うことで、糖質の摂取量を抑えることができることから、人気を集めています。
中華料理の麺だけでなく、サラダうどんのようにしたり、パスタの代わりにしたり、そのアレンジの幅は無限大!
まとめ
食卓に豆腐干を取り入れてみませんか?
いかがでしたか?今回は、中国や台湾の定番食材「豆腐干」をご紹介しました。
おいしくて使い勝手抜群なだけでなく、ダイエット中にも活躍することから注目を集めている豆腐干。
ぜひ、食卓に豆腐干を使ったおかずを取り入れてみてはいかがでしょうか。
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス