【秋の味覚!】梨のおいしさ際立つおすすめレシピ

【秋の味覚!】梨のおいしさ際立つおすすめレシピ

「秋の果物と言えば?」と聞かれると、みなさん何を思い浮かべますか?秋は実りの秋と言われるほど、おいしい食材がたくさん出回る時期でもあります。今回は、その中でも「梨」についてご紹介したいと思います!

梨について知ろう!

梨の種類

梨は大きく分けて、「日本梨」「中国梨」「西洋梨」の3タイプに分けることができます。その中でも、国内生産量が多い日本梨は「赤梨」と「青梨」に分けられ、品種が多い赤梨は、皮が黄~赤色で、表面がザラザラしているのが特徴です。赤梨の主な品種は、次の通りです。

幸水(こうすい)

梨の中でも、人気がある品種で、早い時期に市場に出回ります。甘みと特有の風味が特徴です。

豊水(ほうすい)

幸水の遺伝を引き継ぎ、幸水よりも大きく、甘さが強いのが特徴です。8月下旬~9月中旬が、おいしく食べることができる時期です。

新高(にいたか)

大型の梨で、肉質はやや粗いですが柔らかく、甘みが強いのが特徴です。9月中旬~10月上旬に熟します。

都道府県別収穫量

関東圏が多数!

第1位:千葉県(10%)
第2位:茨城県(9%)
第3位:栃木県(9%)
第4位:福島県(8%)
第5位:長野県(7%)
上位5県で全体の約4割を占めています。

梨の栄養

むくみ対策に!カリウム

梨には、体内の余分な塩分を体外へ排出させる効果が期待できる「カリウム」が豊富に含まれています。

夏バテ予防に!クエン酸

梨には、糖質の代謝に関与するクエン酸も含まれています。糖質の代謝を促進させることで、エネルギー代謝を促進させ、夏バテの予防にも効果が期待できます。

便秘解消に!ソルビトール

梨には、ソルビトールという糖アルコールが含まれています。ソルビトールは、整腸作用があるため、便秘の解消にも効果が期待できます。次は、梨を使ったおすすめレシピをご紹介いたします!

梨を使ったおすすめレシピ

食パンで作るお手軽洋梨タルト

一般的に脂質が多めのタルト生地を、食パンに置き換えることで、低カロリーに仕上げました!
「食パンで作るお手軽洋梨タルト」のレシピはこちら!

ちくわきゅうりの梨みぞれ和え

甘みは砂糖ではなく「梨」で♪優しい甘さの和え物をどうぞ。
「ちくわきゅうりの梨みぞれ和え」のレシピはこちら!

まとめ

今が旬の梨を堪能しよう!

いかがでしたか。梨は、そのまま食べてもおいしいですが、ちょっとした工夫で、おかずにもデザートにも変身することができます。今年は、いつもと違った梨を味わってみてはいかがでしょうか。

【参考文献】
JAグループ/食や農を学ぶ/とれたて大百科/日本ナシ(梨)
(https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=88)
閲覧日:2023年6月25日

千葉県/しごと・産業・観光/農林水産業/教えてちばの恵み/果実・旬鮮図鑑/梨
(https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/kajitsu/nashi.html)
閲覧日:2023年6月25日

農林水産統計/作物統計調査/令和4年日本なし、ぶどうの結果樹面積、収穫量及び出荷量
(https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/attach/pdf/index-21.pdf)
閲覧日:2023年6月25日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース