
切って干すだけの「干し野菜」。野菜のうま味と甘みが凝縮。そして不思議な食感は一度食べたら忘れられない。自家製干し野菜なら香りもひとしおです。 乾燥して冷たい冬の今が「干し野菜」を作る絶好の季節!今回は、干し野菜の魅力に迫ります。
冬の晴れの日は「干し野菜日和」
初心者でも失敗しないコツとは?

●水分の少ない野菜を選びましょう。
大根やゴボウ、ニンジンなどの野菜やきのこがおすすめ。トマトは種の周りの果肉をとります。プチトマトが作りやすいです。
●晴れた湿度が低い日を選びましょう
風通しの良いお日様の当たるところに干しましょう。日が暮れる前に取り込むことも忘れずに。
1日で水分が飛びきらない時には、冷蔵庫で保存して晴れた日にまた干せばOK!
【野菜の栄養素が3倍アップ】自宅で簡単にできる「ぬか漬け」のメリット
干し野菜、4つの魅力
1)長期保存ができる!
しっかり乾燥させて、袋にいれて冷蔵庫に保存すれば長期保存できちゃいます。
2)節約にもバッチリ

特売日などで買い溜めして、干し野菜にしておけば無駄なく使えて節約にバッチリです!
3)栄養価アップ
干し野菜にすることで、野菜に含まれるビタミンDをはじめとする栄養価がアップすると言われています。
4)うま味と甘みが凝縮

野菜をそのまま使ったときより、甘みが増します。野菜の水分が抜けることにより味が凝縮し、料理に使用すればおいしさもアップできます。
まとめ
栄養価が高く、簡単に作ることができ、何より節約できる点が嬉しい干し野菜!「なんだか難しそう…」と思われていた方も、是非この機会に、干し野菜作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【ダイエットに生かすコツ】管理栄養士が「野菜」の栄養について解説
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス