“楽やせ”が叶う♪やせる食べ合わせのテクニックについて管理栄養士が解説します!

“楽やせ”が叶う♪やせる食べ合わせのテクニックについて管理栄養士が解説します!

食材の組み合わせは、彩りやおいしさに華を添えることもあれば、残念な時も…。実は、食べ物の組み合わせで栄養素の吸収率が変わり、身体への働きも変わるのです。今回は、脂肪をため込みにくい体にする「痩せやすい食べ合わせ」を管理栄養士がご紹介します。

「やせる食べ合わせ」テクニックとは?

①炭水化物と食べ合わせる

■炭水化物×食物繊維
・まずは、食物繊維の多い野菜や海藻、きのこを食べてからご飯を食べる。
・ご飯には食物繊維の多い大麦や雑穀を加える。
・タケノコやひじき、大葉を入れた炊き込みご飯もOK。

食物繊維が加わることで血糖値の急激な上昇を緩やかにし、糖の吸収を抑えます。

②むくみ予防の食べ合わせ

■塩分×カリウム
お醤油はレモンやミカンなど柑橘系の果汁で割ると、酸味が加わって美味しくなりますが…そればかりではありません。レモンやミカンに含まれるカリウムが、カラダの余分な水分や塩分を排泄する働きをすることで、むくみの予防や解消にも役立ちます。

むくみが解消できれば「水はけ」の良い、すっきりしたカラダになります。
今話題の塩レモンも、食べ合わせテクニックにかなっていますね♪

③腸内環境を整える、腸活食べ合わせ

■乳酸菌×食物繊維
乳酸菌を腸の中で定着させるには、えさが必要。食物繊維は乳酸菌のえさになります。

ぬか漬けは1品で乳酸菌×食物繊維の組み合わせを叶える完結品!発酵することによって美容ビタミンのビタミンB群も増えます。

食物繊維の中でも特に水溶性食物繊維が乳酸菌のえさになります。水溶性食物繊維の多い食材は大麦やごぼう。大麦をゆでておいて冷凍保存し、ヨーグルトのトッピングに。ゴボウのサラダには、マヨネーズ代わりに水切りヨーグルトとオリーブオイルやごま油を加えると、いつもと違うゴボウサラダが楽しめますよ。

まとめ

食べ合わせを意識して、腸の環境を改善すると、腸とつながっている脳も快く感じるものです。
やせる食べ合わせですっきりやせて、体も心も軽やかになりますように!

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース