【やせた人が続出?!】0円で始める「エア縄跳び」で全身スッキリボディに!?

【やせた人が続出?!】0円で始める「エア縄跳び」で全身スッキリボディに!?

「忙しくて時間がない…」「運動は苦手…」「ダイエットにお金をかけたくない…」なんて方におススメしたいのが「エア縄跳び」です。エア縄跳びとは、実際に縄使ってを飛ぶことなく、縄跳びの「フリ」をすることで体を動かす方法です。上手に飛ぶ必要もないので安心。今回は楽しみながらできる「エア縄跳び」をご紹介します。

普通の縄跳び運動とココが違う!

■ケガの心配が少ない
縄跳びヒモは使用しないので、ヒモに絡まったりつまずいたりもなく、安全な方法です。しかも、縄跳びが上手いか下手かを気にすることなく始められます。

■特別な場所が必要ない
エア縄跳びでは、ある程度のスペースを必要とする通常の縄跳びと違い、その場でジャンプできるスペースがあればスグに実行できます。また、室内で行えるため、天候を気にしなくて良いのもポイントですね。

■基本的には0円で始められる!
体一つで始められるため出費もなく経済的。それでも、何も持たずに飛ぶのはなんとなく味気ない、という方には、エア縄跳び専用の道具がおすすめです。ヒモの部分だけが付いていない縄跳びのような道具で、グリップにはウェイトが付いていたり、回数表示ができたりするものもあります。エア縄跳びグッズは種類が色々あるので、探してみると良いでしょう。

エア縄跳びの効果は…

有酸素運動でカロリー消費

エア縄跳びは、通常の縄跳びと同等な効果が期待できるのはもちろん、ジョギングや水泳などと一緒の有酸素運動です。縄跳びを30分行うと消費できるエネルギー量は、だいたいジョギングとほぼ同じくらいだと言われています。また、有酸素運動は脂肪燃焼効果が期待できるほか、血流が良くなることで代謝アップに繋がり、やせやすく太りにくい体質改善ができそうですね。

引き締まった全身のボディ作り

エア縄跳びは、足首やふくらはぎ、太ももが引き締められて美脚効果を期待できることは、みなさんもご存知かと思います。しかし、実は下半身の引き締め効果だけではなく、腕やお腹周りにも効果があることを知っていましたか?

まず、エア縄跳びでは腕を回すときに腕の筋肉を使うため、二の腕の引き締めにも効果を期待できます。また、続けて飛ぶためには、体がぶれないように体全体のバランスを保つことは欠かません。このため、エア縄跳びを行っているだけで、自然と腹筋や背筋、体幹の筋肉「インナーマッスル」が鍛えられるので、ぽっこりお腹が解消されたり、姿勢がよくなったり、全身の引き締め効果があると言われています。

▶【やせにくいのにスルスルやせた?!】30代でもやせるダイエット方法とは?

エア縄跳びの方法

縄跳びをするフリと言っても、正しくない姿勢でおこなうと思いもしないケガにつながってしまいます。エア縄跳びをするときは、次のようなフォームでおこないましょう。

1.脇を絞めて、背筋を伸ばします。このとき、足はくっつけるか少しだけ広げる感じにします。これにより、全身のバランスが取りやすくなります。
2.姿勢が整ったらいよいよジャンプです。膝は少し曲げて、つま先でジャンプします。思いっきり飛ぶのではなく、優しくジャンプするイメージで飛びましょう。
3.ジャンプのタイミングで、実際に縄跳びをしているシーンをイメージして手首を回します。

最初から無理をし過ぎると継続が難しくなります。慣れるまでは、エア縄跳びを3分ほどしたら2分ほど休憩し、これを3セットほど行うようにすると良いでしょう。

慣れてきたら…

エア縄跳びに慣れてきたら、継続する時間を少し長くしてみましょう。さらに、ジャンプのテンポと、同じ場所に着地することを意識すると効果アップ。エア縄跳びは簡単に始められますが、運動不足の状態で始めてしまうと足首やアキレス腱などのケガにつながる可能性もあります。準備運動をしっかりして、足に過度の負担がかからないように注意しておこないましょう。

▶【ウォーキングよりやせる?!】運動嫌いでも続く話題の「スロージョギング」って?

まとめ

いかがでしたか?エア縄跳びは、単純な動きなので途中で飽きてしまうかもしれません。そんな時は、お気に入りの音楽を流しながらそのテンポに合わせて跳ぶのもおすすめです。ダイエットを成功させたいのであれば、長く続けられるようにするために工夫して取り組むといいでしょう。是非今回ご紹介したことを参考に、全身引き締まった体を目指しましょう。

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース