【端午の節句には何を食べる?】男の子の成長を願う行事の由来と行事食

【端午の節句には何を食べる?】男の子の成長を願う行事の由来と行事食

5月5日は端午の節句です。現在は「こどもの日」という祝日となっていますが、そもそも端午の節句とは一体どんな行事なのか?どんな習わしがあるのか?何を食べるのか?などといった、端午の節句にまつわることについて解説します。

5月5日は「端午の節句」

男の子を祝う日

5月5日は5節句のうちの1つである「端午の節句」にあたり、男の子の誕生を祝い、そして健やかな成長を願う日です。「端」は最初を意味しており、「牛」は牛の日を指します。そのため、5月の最初の牛の日を端午の節句と言っていましたが、牛の「ご」と5月の「ご」と、「ご」が重なることから5月5日が端午の節句として祝われるようになりました。

そして、現代では1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、こどもの日という名称の国民の祝日として制定されています。

端午の節句で飾るもの

鯉のぼり

端午の節句になると外に飾り、大空を泳がせる鯉のぼり。中国に「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という故事があり、昔の中国には、黄河の中流に竜門という急流の滝を登りきった鯉は竜になる、と言われていました。

この伝説から鯉のぼりを飾ることで、天の神に男児が誕生したことを伝え、立派に成長し出世することを願って飾られるようになったそうです。

五月人形

鯉のぼりは外に飾るの対して、家の中に飾るのが鎧や兜などの五月人形です。武家にとっては鎧や兜といった甲冑は、戦場で身を守ってくれるものです。男の子が健康でたくましく育つようにといった願いと、災がふりかからないように守ってもらうという意味を込めて飾ります。

端午の節句で食べるもの

柏餅

あんこを挟んだ餅を柏の葉で包んだ柏餅は、端午の節句に食べられています。柏の葉には新芽が出るまで古い葉は落ちないことから、武家では家が代々存続するように子孫繁栄の意味を込めて端午の節句に食べていたと言われています。

柏餅を食べる習慣は現在では全国的となっていますが、昔は江戸を中心に主に関東で食べられていました。

【迷ったらコレ!】管理栄養士が選んだ!「子どもの日」におススメレシピ6選

ちまき(粽)

西日本で古くから食べられているのがちまきです。ちまきと聞くと中華おこわが入ったものを想像するかと思いますが、端午の節句に食べるちまきは和菓子とされており、蒸した餅を笹の葉で巻いて再度蒸し上げたものを、きな粉や砂糖をつけて食べます。

端午の節句は中国から伝わったと言われており、ちまきも一緒に伝わりました。昔、中国の詩人である屈原が、国を追われ5月5日に河に身を投げて自ら命を立ちました。屈原の死を悲しんだ人々が河に投げたものが起源とされ、中国では屈原の命日にちまきを食べる習慣となったとされています。

ちなみに、現在のちまきは笹の葉で巻かれていますが、昔は茅(ちがや)の葉を使って巻いていました。ちまきという名前の由来は「茅の葉で巻いたもの」ということからきています。

【2児の管理栄養士ママが考案】子供の好き嫌いをなくす3つの方法とは?

端午の節句の習慣

菖蒲湯

端午の節句には菖蒲をお風呂に入れた菖蒲湯に入る習わしがあります。古代中国では菖蒲の香りが邪気を払うと言われており、災厄の増える5月に邪気を払うための行事では菖蒲が使われていました。

この風習が日本に伝わり、武家社会の鎌倉時代には菖蒲の読みが「尚武」・「勝負」と同じこと、葉っぱの形が尖っており刀を連想させることから、菖蒲を入れたお風呂に入ることで無病息災と健やかな成長を願ったとされています。

まとめ

地域によって行事食は様々

今回は端午の節句の由来や習わし、そして行事食についてお伝えしました。5月5日は大型連休のうちの1日であり、かつ核家族化が進んでいるため、最近ではこのように行事を祝う家庭も少なくなっていますが、伝統を継承していくためにも、今年はぜひ端午の節句をご家族でお祝いしてみてはいかがでしょうか。

また、端午の節句の食べ物に関しては、べこ餅やあくまきなど地域によって様々ですので、今年の端午の節句には、ご自身の地域の習わしを調べてみてはいかがでしょうか。

【参考】
農林水産省「行事食と食文化」 2020年2月18日閲覧
(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/gyoji.html)

農林水産省「季節と餅」 2020年2月18日閲覧
(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_01.html)

農林水産省「端午の節句のお菓子 / さなぶりのごちそう」 2020年2月18日閲覧
(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1205/spe2_02.html)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース