【10月4日はイワシの日】日本人におなじみの魚「イワシ」の魅力を徹底解剖!

【10月4日はイワシの日】日本人におなじみの魚「イワシ」の魅力を徹底解剖!

煮物やかば焼き、刺身など、さまざまな調理法で楽しむことができるイワシは、日本人の食卓には欠かせないおなじみの魚です。そこで今回は、10月4日のイワシの日にちなんで、イワシの基礎知識や名前の由来、おいしく食べるポイントなどをご紹介いたします!

10月4日は「イワシの日」!

イワシの日ってどんな日?

「イワシの日」とは、大阪おさかな健康食品協議会が1985年に制定した記念日で、「1(イ)」「0(ワ)」「4(シ)」という語呂合わせが由来となっています。大阪湾ではイワシの漁獲量が多いことから、安くておいしいヘルシーフードとしてイワシをPRし、水産資源の有効利用についての認識を深めてもらうことを目的として制定されました。

イワシってどんな魚?

イワシはニシン科の魚で、実は一種類だけではありません。背中に黒い斑点があり、私たちの食生活で最もおなじみの「マイワシ」、めざしや丸干しの材料となる「ウルメイワシ」、しらす干しや煮干しの材料となる「カタクチイワシ」など、さまざまな種類を総称して、イワシと読んでいます。

イワシは群れで泳ぐ回遊性の魚です。水族館などで、渦のようになって泳いでいるイワシを見たことがある方も多いのではないでしょうか。イワシ漁では一度に大量のイワシが網にかかるため、お互いにこすれあうことでうろこが剥がれてしまいます。そのため、スーパーなどで売られているイワシにはほとんどうろこがついていません。

イワシの漁獲量が多いのは?

イワシは全国各地で水揚げされている魚ですが、特に漁獲量が多い主な県は、茨城県、千葉県、長崎県などです。

イワシの名前の由来とは?

イワシの名前の由来には諸説あります。1つ目の説は、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから、「よわし」が変化したという説です。2つ目の説は、貴族の食べ物ではない卑しい魚という意味で「いやし」が変化したという説です。

イワシを漢字で書くと「鰯」となりますが、これは1つ目の説のように「弱い魚」であることが由来しているといわれています。

【和食の定番】今が旬の「さんま」にはダイエット効果がある?

イワシをおいしく食べるポイント

おいしいイワシの選び方

イワシは傷みやすい魚なので、以下のポイントをおさえて鮮度をチェックしてみましょう。

・目が黒くてきれいに澄んでいる。
・頭が小さく、胴体に丸みとハリがある。
・エラの裏側が黒や茶色に変色しておらず、鮮やかな赤色をしている。

【新潟県の名産品】職人技が光る!塩引き鮭って知ってる?

イワシの手開きの方法

イワシは身が柔らかいため、包丁を使わず手で下処理することができます。こうした下処理の方法を「手開き」といいます。手開きの手順は以下のようになります。

1)イワシを片手で持ち、もう一方の手で頭の付け根に親指をグッと入れて頭を折るように落とす。
2)人差し指でイワシのお腹を開き、残ったワタを取り除き、ボウルなどにためた水でお腹や表面の汚れを落とす。
3)キッチンペーパーなどで水洗いしたイワシの水分をしっかりととる。
4)イワシのお腹を手前にして持ち、親指を入れて頭から尾に向かって指を動かして身を開く。
5)尾に近い部分の骨を折り、頭に向かって骨を剥がす。
6)大きいサイズのイワシの場合、腹骨が残っている場合があるので、包丁で切り取る。

まとめ

「イワシの日」はイワシを楽しもう!

イワシは私たちの食卓には欠かせない魚です。今年のイワシの日は、イワシ料理を楽しんでみませんか?

出典:なるほど統計学 アクセス日:2020年8月4日
(https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1004.html)
旬の食材百科 フーズリンク アクセス日:2020年8月5日
(https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/iwashi.htm)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース