【広島県のご当地食材】プリプリ&クリーミーな「広島牡蠣」の魅力に迫る!

【広島県のご当地食材】プリプリ&クリーミーな「広島牡蠣」の魅力に迫る!

広島県のご当地食材として知られている「広島牡蠣」は、これからの季節が旬の食材です。そこで今回は広島牡蠣の魅力や、おいしい食べ方についてご紹介します!

2020年12月16日

広島牡蠣の基礎知識

広島県は牡蠣の生産量&消費量日本一!

2018年の牡蠣の全国の総生産量は2万9846トンであり、そのうちの1万8708トン(62.7%)は広島県が占め、生産量は日本一です。この生産量は、第2位の岡山県の6倍以上もの差があり、牡蠣は広島県が誇る特産品といえます。 また、牡蠣の年間消費量(2018年)は、全国平均が1人あたり5.4個なのに対し、広島県内では1人あたり13.7個であり、こちらも日本一となっています。

広島牡蠣の特徴

広島牡蠣は10月~5月まで出荷されますが、もっともおいしい旬の時期は1~2月です。牡蠣はあさりやはまぐり、ほたてなどと同じ2枚貝の仲間で、産地により殻や身の大きさに違いが表れます。広島牡蠣は、殻の大きさは小さめですが身が大きく、プリッとした食感と濃厚な味わいが特徴です。

牡蠣の養殖に適した広島湾

牡蠣の養殖がおこなわれている広島湾は、穏やかな波や牡蠣に適した水温変化、牡蠣が好む少し薄めの塩分濃度の海水、豊富なプランクトンなど、牡蠣の養殖に適した条件がそろっています。また、いかだを安全に設置できるという点も、広島湾で牡蠣の養殖が栄えた理由の一つといえます。

広島牡蠣をおいしく食べよう!

広島牡蠣のおすすめ調理法

広島牡蠣はカキフライや鍋物などの材料として使ってももちろんおいしいのですが、まずはシンプルな調理法で、広島牡蠣そのものの味を楽しむのがおすすめです。 ・殻付きの牡蠣をよく洗って皿に盛り、ラップをかけ5個で500wのレンジで約5~6分加熱する。 ・殻付きの牡蠣をアルミホイルで包み、250℃に予熱したオーブンで約15~20分焼く。 ・フライパンに牡蠣を並べてふたをし、殻が開くまで蒸し焼きにする。 牡蠣に火が通ったら、ぽん酢をかけたり、レモンを絞って食べましょう。 【今日のダイエット献立】秋冬に食べたい!あったかクリーミーな牡蠣とほうれん草のパスタの献立<501kcal>

牡蠣にあたらないためには?

牡蠣といえば「あたる(食中毒になりやすい)」食品としても知られています。では、なぜ牡蠣は食中毒になりやすいのでしょうか。 牡蠣はエサであるプランクトンを食べるとき、海水をたくさん吸い込みます。その海水の中に含まれている、食中毒の原因となるウイルスであるノロウイルスが牡蠣に溜まり、食べた人が食中毒を起こすことがあります。 スーパーなどで売られている牡蠣には「生食用」「加熱用」の2種類がありますが、これはとれる海域の違いによって分類されています。「生食用」は保健所が指定した海域でとれた牡蠣で、殺菌などの処理を施された牡蠣で、「加熱用」は上記以外の海域でとれた牡蠣です。生のまま牡蠣を食べる場合には、生食用を選ぶようにしましょう。 また、加熱用の牡蠣を食べる場合は、ウイルスを不活化させるため、中心までしっかりと火を通すようにしましょう。体調があまりよくないときや病み上がりなどのときは免疫力が下がっており、食中毒になる可能性も高まりますので、牡蠣は体調がよいときに楽しみましょう。 【風邪予防に美肌効果も】冬のごちそう「牡蠣」の驚くべきパワーとは?

まとめ

おいしい広島牡蠣を楽しみましょう!

クリーミーでおいしい広島牡蠣は、これからが旬の食材です。シンプルな調理法で食べるのはもちろん、さまざまな料理に使って楽しんでみてはいかがでしょうか。 出典:ひろしまラボ 広島県 総務局 ブランド・コミュニケーション戦略チーム アクセス日:2020年11月5日 (https://www.pref.hiroshima.lg.jp/lab/info/hiroshima-oyster/) 広島かきとは 広島県漁業協同組合連合会 アクセス日:2020年11月5日 (http://www.hs-gyoren.jp/h-kaki.html) 境田かき養殖場 アクセス日:2020年11月5日  (http://www.sakaidakaki.com)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

藤井 歩(管理栄養士)

大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。


カテゴリ別ニュース