
「ビリヤニ」とは、スパイスとハーブ香る魅惑的なインド料理です!日本でいう炊き込みご飯のような、主食と主菜が一緒にとれる栄養バランスも良いご飯。今回は本場での作り方だけでなく、自宅で手軽に楽しめるようなレシピも合わせてご紹介します。お家にいながら世界の料理を味わって異国の風を感じましょう!
ビリヤニとは?
インドの炊き込みご飯
インド料理の「ビリヤニ」は、主に南アジアで親しまれていて、元々は宮廷料理でした。お祭りや結婚式など、特別な日に食べられることが多い料理です。どんな料理かというと、ゆでたお米とスパイスたっぷりのカレーを一緒に炊きます。炊きあがりは良い香りがあたりに広がり、少し贅沢なインド風炊き込みご飯という感じでしょうか。その種類は豊富で、代表的なものはチキンやマトンビリヤニ、ベジタリアン向けに肉をチーズや卵で代用したものなど様々です。
出来上がりはパラっとした軽い食感で、お米にカレーのうま味やハーブ・スパイスの香りが存分にしみこみ、その味わいは格別です。
使用するスパイスやハーブは?

ビリヤニには、お米と一緒に炊き込むカレー(グレービー、マリネ、スープとも呼ばれる)にスパイスやハーブがたっぷりと使われます。
ホール(粒)のスパイスでは、クローブ、カルダモン、ブラックペッパー、シナモンなど。粉末状のものでは、チリパウダー、クミンパウダー、マサラパウダーなど。ビリヤニの種類によってスパイスも使い分けられますが、調合するのが大変な場合は「ビリヤニマサラ」というミックススパイスが売られています。この機会に、これまで使ったことがないスパイスにもトライしてみませんか?
バスマティライスとは?
ビリヤニでは、バスマティライスという粒が細長くお米が欠かせません。インディカ米の一種で、香り米とも呼ばれます。バスマティライスは輸入食材店や、インターネットで購入することが可能です。
ビリヤニの作り方
本場の作り方とは?
ビリヤニ作りでは「カレーを作る」「お米をゆでる」「カレーとゆでたお米を重ねて炊く」という3つの工程からなります。一見シンプルですが、調理には2時間ほどかかります。スパイスは小皿に準備しておくなど、下準備をすることで調理がスムーズになるでしょう。
炊飯器と身近な食材で手軽にビリヤニ作り!レシピ紹介

このコラムを読んで初めて「ビリヤニ」を知った方、まだ食べたことがない…という方に、まずは自宅で手軽に雰囲気を味わっていただけるビリヤニ風のレシピをご紹介します。
うるち米に玄米を合わせることで、バスマティライスのパラっとしたお米の感じを表現しています。スパイスはホール(粒)タイプを数種類合わせ、本場のエキゾチックな風味に近づけました。本来はお米をゆでたり、鍋で炊きますが、手軽に炊飯器でできるようにしています。さらに、ダイエット中の方も罪悪感なく食べられるように、少量の油玉ねぎを炒める、鶏肉は皮を使わないなど工夫しています。
▶「エキゾチックな香り!インドのチキンビリヤニ風」のレシピはこちら
まとめ
ぜひおうちで作ってみてください!
今回はインド料理の「ビリヤニ」がどのような料理か、自宅で簡単に楽しめるレシピなどをご紹介しました。ビリヤニは奥が深いので、ぜひこれを機会に本格的なビリヤニ作りにも挑戦してみてくださいね。スパイスとハーブの香りに包まれて、まるでインドへ行ったような気分を味わえることでしょう!
【参考文献】
Foodie.「ビリヤニ」の本場の作り方をインド人シェフが解説!本物の味を楽しむ4つの条件.Foodie三越伊勢丹の食のメディアホームページ(https://mi-journey.jp/foodie/25973/) 閲覧日2022年7月5日
農林水産省.aff(あふ)バックナンバー.21年8月号.知れば知るほど奥深い!香辛料の魅力再発見(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2108/spe1_01.html) 閲覧日2022年7月6日
水野仁輔監修.ビリヤニとびきり美味しいスパイスご飯を作る!.朝日新聞出版.2021.4~13p
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス