
さやが空に向かって伸びるようにつくことから名前がついた「そら豆」。大きなさやの中で、ふわふわのワタに優しく守られたそら豆は、今が旬の野菜です。今回は、そら豆を使ったおいしいレシピ、ご紹介いたします!
そら豆の栄養
炭水化物、たんぱく質
豆類は、炭水化物、たんぱく質、脂質の構成割合によって、「炭水化物グループ」と「脂質グループ」に分けられます。そら豆は、炭水化物の割合が多い、炭水化物グループになります。
ビタミンB群
そら豆には、糖質の代謝に関与するビタミンB1や、粘膜細胞の保護や再生に関与するビタミンB2が豊富に含まれています。
ミネラル
そら豆には、ビタミン類の他、体内の余分な塩分を排出するカリウムや、鉄、亜鉛、銅などのミネラル類も多く含まれています。
そら豆の選び方と保存方法
選び方

そら豆は、さやの緑色が濃く、ハリとつやがあるものがおすすめです。むき身でしたら、お歯黒が黒くなっていないものが新鮮な証です。
保存方法
さやから出したら、すぐに茹でるのが○。かために茹でることで、冷蔵・冷凍保存も可能です。
次は、そら豆を使った管理栄養士おすすめレシピをご紹介いたします!
そら豆を使った管理栄養士おすすめレシピ
そらまめと鶏皮のパリパリおつまみ

パリパリになるまで焼いた鶏皮と、ほくほくのそら豆の相性は抜群!おつまみにどうぞ♪
「そらまめと鶏皮のパリパリおつまみ」のレシピはこちら!
そらまめとたまねぎのハーブソテー

そら豆と同じく、今が旬の玉ねぎと合わせた一品です。ハーブのさわやかな香りで、食欲増進!
「そらまめとたまねぎのハーブソテー」のレシピはこちら!
鶏もも肉とそらまめのコンソメ蒸し

鶏もも肉は、皮を外すことでカロリーカット!蒸し焼きにすることで、しっとりとやわらかく仕上げることができますよ。
「鶏もも肉とそらまめのコンソメ蒸し」のレシピはこちら!
そらまめのポタージュ

栄養満点のそら豆をスープで!皮を入れると、食物繊維も摂ることができますよ♪
「そらまめのポタージュ」のレシピはこちら!
まとめ
今が旬!そら豆を、ぜひお楽しみください
いかがでしたか。焼いてもよし、スープにしてもよしの「そら豆」。今の時期しか食べることができないそら豆を、ぜひお楽しみください♪
【参考文献】
JAグループ/食や農を学ぶ/とれたて大百科/ソラマメ
(https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=34)
閲覧日:2022年9月1日
農林水産省/会見・報道・広報/aff(あふ)最新号/aff(あふ)バックナンバー2021年/21年2月号/豆のこと、もっと知りたい。
(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2102/spe1_01.html)
閲覧日:2022年9月1日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス