【健康と美容の味方】上手な野菜ジュースの取り入れ方を管理栄養士がご紹介!

サラダにお浸し、野菜スープ。あなたは普段から野菜をしっかり食べていますか?健康のためにも美容のためにも野菜を欠かさず食べようとは思いつつ、実際には不足しがち…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、野菜を手軽に摂れる「野菜ジュース」の魅力や素朴な疑問、上手な活用方法について、管理栄養士がご紹介します!
2023年09月06日
1日に必要な野菜の量は?
目標は1日当たり350g!

健康のためにも、美容のためにも、野菜は毎日欠かさず摂りたい食材ですよね。 厚生労働省による「健康日本21(第二次)」では、1日当たりの野菜の摂取の目標値は「350g」とされています。しかし実際のところ、毎日350gの野菜を継続して摂取できているという人はなかなか少ないのではないでしょうか。
野菜ジュースについてもっと知りたい!
どうやって作られる?

一般的に、野菜ジュースの多くは「濃縮還元」という方法で製造されています。濃縮還元とは、原料となる野菜や果物から汁を絞ったあと、水分を除いて濃縮て冷凍し、その後濃縮原料に水分を加え、元の濃度に戻してジュースにする製法です。原料を一旦濃縮することで体積が小さくなるため、輸送や保管のコストが抑えられる点、そして年間を通じて安定した品質のジュースを作ることができる点がメリットです。 一方、野菜や果物の汁を濃縮せずにそのままジュースにしたものが「ストレート」と呼ばれるジュースです。野菜や果物本来の味や香りを保ちやすい点が魅力ですが、体積が大きいため、輸送や保管には多くのコストがかかります。そのため、濃縮還元のジュースと比べて価格はやや高めです。
ジュースになっても栄養はしっかり残っているの?
野菜ジュースを飲む際に最も気になるのが、加工の際に栄養が失われていないか、ということではないでしょうか。 製造過程で加熱することで、ビタミンCなどの熱に弱いビタミンは減少してしまいますし、食物繊維も加工の際に取りのぞかれてしまう場合も多くあります。このように製造過程で減ってしまう栄養素があるのは事実ですが、すべての栄養素がなくなっているわけではありません。カリウムやカルシウムなどのミネラル、そして野菜の色素として知られているカロテノイドなど、製造過程でも失われずに摂れる栄養素も数多くあります。さらに、リコピンやβ-カロテンなどの栄養素は、生の野菜を食べるときよりも野菜ジュースで摂取する方が吸収率が良くなるということも知られているんですよ。 また、製造過程で減少しやすい栄養素をあとから添加して補っている製品もありますので、ぜひパックの栄養成分表示をチェックしてみてくださいね。
実践!野菜ジュースの上手な取り入れ方とは
普段の食事にプラス!

野菜ジュースの一番の魅力は、ジュース一つで手軽に野菜を補えるということ。忙しくて料理をする時間がないときや野菜が少ないかな…と感じたときに、野菜ジュースをプラスするだけで、ビタミンやミネラルを補うことが可能です。 忙しいときのお助けアイテムとして野菜ジュースを活用することで、今よりもっとバランスのよい食生活を目指していきましょう。
上手な野菜ジュースの選び方
野菜を補給するために野菜ジュースを取り入れるときには、なるべく砂糖や果汁が使われていないものを選ぶのがおすすめです。砂糖や果汁が入っているものは糖分の過剰摂取につながりやすくなるため、野菜汁100%と表示されているものを選ぶとよいでしょう。
料理に使うのもおすすめ!
野菜ジュースはそのまま飲むのはもちろん、料理に使うのもおすすめです。野菜の栄養やおいしさが詰まった野菜ジュースは、スープやカレーなどの煮込み料理にぴったり。栄養をしっかり摂れるだけでなく、味に自然な甘味と深みがプラスされて、とてもおいしく仕上がりますよ。
まとめ
野菜ジュースを上手に取り入れて、健康的な食生活を!
いかがでしたか?今回は、野菜ジュースの魅力や上手な取り入れ方についてご紹介しました。 いつでもどこでも、野菜を手軽に補給できるのが野菜ジュースのメリット。基本的には食事から野菜を摂ることを意識しつつ、今日は野菜がちょっと足りないな…というときのお助けアイテムとして、野菜ジュースを上手に活用してみてくださいね。 ・厚生労働省.「野菜、食べていますか?」.e-ヘルスネット(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-015.html) 閲覧日 2023年6月21日 ・カゴメ株式会社.「教えて!野菜ジュースのホント」.カゴメ株式会社ホームページ(https://www.kagome.co.jp/statement/health/yasaiwotorou/honto/). 閲覧日 2023年6月21日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。