【子どもの健やかな成長をお祝い】七五三ってどんな行事?

【子どもの健やかな成長をお祝い】七五三ってどんな行事?

日本の伝統行事である七五三。七五三のお祝いとして、家族で神社にお参りに行ったり、晴れ着姿で記念撮影したという方も多いでしょう。しかし、七五三の由来などについて詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、七五三の基礎知識やお祝いにおすすめのレシピをご紹介します。

2023年11月01日

七五三の基礎知識

七五三に込められた意味とは?

七五三はその名のとおり、子どもが3歳・5歳・7歳になったときに行われる行事です。 七五三の由来にはさまざまな説がありますが、平安時代に宮中で行われていた儀式が由来であるといわれています。 平安時代は現代と比べると子どもの死亡率が高く「7歳までは神の子」として扱われていました。そのため、3歳・5歳・7歳を節目として子どもの成長を神様に感謝し、「髪置きの儀」「袴着(はかまぎ)の儀」「帯解(おびとき)の儀」をいう儀式を執り行ったそうです。江戸時代には武家や商人の間で、現在の七五三の原型として広まっていったそうです。

なぜ3歳・5歳・7歳なの?

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、中国から暦が伝わった際に奇数は縁起がよいとされたためです。さらに、「3歳で言葉を理解する」「5歳で知恵がつく」「7歳で乳歯が生え変わる」といったように、成長の節目である年齢だからともいわれています。

七五三といえば千歳飴!

千歳飴に込められた願いとは?

七五三のお祝いに欠かせないお菓子といえば千歳飴。千歳飴は子どもの晴れ着姿に華やかさを添えてくれる特別なお菓子ですね。 千歳飴といえば紅白の細長い形が特徴であり「長く、粘り強く健やかに成長してほしい」という子どもへの願いが込められています。 また、千歳飴の袋にも、松竹梅や鶴、亀といった縁起のよいモチーフがデザインされている場合が多いです。さらに、千歳飴という名前には、1000歳まで長生きして欲しいという意味合いがあるとされています。

千歳飴の食べ方

千歳飴は長い形状のため、子どもにとっては食べきるのが難しい上に、子どもが持って食べるのは危ないと感じる方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめしたいのが、小さくして食べる方法です。袋に千歳飴を入れたまま包丁の背で叩いて小さく割ったり、レンジで千歳飴を加熱して少し柔かくして包丁やキッチンばさみで切るとよいでしょう。小さい子どもの場合、喉につまらないよう大人の目が届くところで食べさせると安心です。

家族で楽しむ!七五三のお祝いにおすすめのレシピ

パーティーにぴったり!海鮮たっぷりちらし寿司

彩り豊かな食材をたっぷりと使った、華やかなちらし寿司です。一見難しく見えますが、コツを押さえると簡単に美しく盛り付けられますよ。 ▶「パーティーにぴったり!海鮮たっぷりちらし寿司」のレシピはこちら

豆乳茶碗蒸し カニカマあんかけ

カラフルなあんかけを使った彩りのよい茶碗蒸しです。豆乳を使うことでまろやかで優しい味わいに仕上がります。レンジで簡単に作れる点もうれしいですね。 ▶「豆乳茶碗蒸し カニカマあんかけ」のレシピはこちら

お祝いにぴったり!セルフトッピングケーキ

自分でお好みの食材を盛り付けて食べるケーキです。スポンジやフルーツなどの食材をカットするだけなので手軽に作れますし、子どもから大人まで楽しめますよ。 ▶「お祝いにぴったり!セルフトッピングケーキ」のレシピはこちら

まとめ

七五三のお祝いをもっと楽しく!

いかがでしたか?七五三には古い歴史があり、子どもに対する親の想いが込められた行事です。七五三のお祝いの日は、家族で素敵な思い出を残してくださいね。 【参考文献】 七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!. 株式会社 スタジオアリス (https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail01.html) 閲覧日:2023年9月2日 七五三の食べ物といえば何?. 京都調理師専門学校 (https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/blog/18488/) 閲覧日:2023年9月2日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

藤井 歩(管理栄養士)

大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。


カテゴリ別ニュース