【夏でも冷え性になる人が続出?!】実はコワい「夏冷え」の対策とは?!
暑い夏を過ごして体調を崩していませんか?体調が悪くなる原因の一つに夏冷えがあります。夏冷えすると様々な体の不調を起こして困りますよね。今回は【夏冷え対策】について日々の生活や食事で気をつけることを管理栄養士が簡単にお伝えしますので、是非参考にしてみてください♪夏冷え対策に効果が期待できる食材もご紹介します!
2017年08月31日
なぜ夏冷えするのか?
夏冷えとは、暑い時期に知らない間に身体が冷えてしまうことが原因で、風邪をひいたり、肩こりや頭痛、便秘、下痢など様々な症状を招くことがあります。冷えは自律神経が乱れることによって引き起こされます。例えば、冷房の効いた屋内と蒸し暑い屋外を出入りするなど、温度差が大きいと体ははうまく対応しきれなくなります。そうすると体温の調節がうまくいかずに、全身の血液循環が悪くなり、体の末端の手足から冷えていきます。
冷えた食べ物や運動不足にも要注意
冷たい食べ物や飲み物を摂取しすぎて体を冷やしてしまったり、運動不足なども血行の悪化に繋がり、冷えの原因になってしまいます。夏冷えしないためにも、生活や食事の習慣を見直して対策していきましょう!
対策方法は?
夏冷え対策として大切なことは「血行を良くすること」や「体を温めること」です。日常生活や食事で気をつけるべきポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。 ▶【管理栄養士が教える熱中症対策!】水分補給の効果的なタイミングと飲む量とは?
日常生活で気をつけること
・運動不足にならないようにこまめに体を動かす ・クーラー設定温度は25〜28℃くらいを目安にする ・クーラーや扇風機の風が直接当たらないようにする ・体温調節ができるようにカーディガンなどの薄手の上着を持ち歩く ・毎日シャワーだけでなく湯船に浸かる(半身浴がオススメ) 筋肉量が低下すると基礎代謝が落ちて冷えやすい体質になってしまいます。そのため、暑いからといって室内でじっとしているのではなく、適度に体を動かしましょう。また、冷房の温度設定には気をつけて、服装は温度調節しやすいものにしましょう。特に就寝時は冷えないように注意が必要です。
食生活で気をつけること
・主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく食べる ・無理な食事制限をしない ・アイスや冷たい飲み物などはなるべく控える ・スープなどの温かい料理も取り入れる ・身体を温める効果が期待できる食材を取り入れる 食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。食事をした後に体が温かくなるのは食事誘発性熱産生と呼ばれるものです。極端な食事制限はしないようにし、5大栄養素である「糖質」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」をバランスよく摂るために、主食(ご飯、パン、麺類)・主菜(肉類、魚類、卵、大豆製品)・副菜(野菜類、きのこ類、海藻類)をそろえて食べるようにしましょう。アイスなど冷たい食べ物を食べ過ぎないようにすることも大切です。
身体を温めてくれる食材:とうがらし
とうがらしの辛味成分であるカプサイシンが血行促進や発汗、体温上昇が期待されているので、夏冷え対策におすすめの食材です。さらに、体内の脂肪を燃焼させてエネルギーの消費を促すため、肥満の蓄積を防ぐ効果が期待され、夏太り対策にも効果的ですね。刺激が強いため、胃の粘膜を傷めてしまう恐れがあるため大量摂取しないように注意してくださいね。薬味や香辛料として、日々のお料理に少し加えてみましょう。
鮭の焼き漬け
パプリカにはお肌の健康を保つビタミンCや抗酸化作用のあるβ‐カロテンがたっぷり含まれています!ダイエット中の肌荒れはもちろん、夏の紫外線でシミやシワ予防にも効果が期待できますよ。 ▶「鮭の焼き漬け」レシピはこちら
おすすめの食材:しょうが
しょうがの辛味成分であるジンゲロンやショウガオールは殺菌作用、抗酸化作用、食欲増進作用、そして血行を改善して体を温める効果が期待されているので、冷え解消や夏風邪対策にもおすすめです。 ▶脂肪燃焼効果も期待できる?!しょうがのすごいパワーって知ってる?!
豚の酢生姜焼き
しょうがは、豚肉に豊富に含まれているビタミンB1の吸収を効率高めるため、疲労回復の効果が期待され、夏バテ予防にもいいですよ。しょうがは炒め物や煮物、汁物や様々な料理に使ってみたり、飲み物に加えてみてもいいですね。 ▶「豚の酢生姜焼き」レシピはこちら
まとめ
夏冷えは対策をしておくだけで、体調不良を防ぐことができます。「血行を良くすること」「身体を温めること」を意識して日々の生活や食事で夏冷え対策をしてみてくださいね。とうがらしやしょうがは日々の料理に取り入れやすい食材なので、ご紹介したレシピも参考にしてみてください♪
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
DietPlus管理栄養士(管理栄養士)
「正しく食べてやせる」ダイエットを実践できる様々なダイエットサポートサービスを提供。個人の生活習慣からやせない理由を発見できる「ダイエット診断」ほか、コラム等でダイエット情報を配信。また、アプリ「ダイエットプラス」では、食事改善をメインとした管理栄養士によるダイエットサポートサービスを提供しています。